SSブログ

続・ヒゲナガの虫 [甲虫]

ヒゲナガガの次もまた立派なひげの虫。
このところ湿地周りの葉の上で必ず見かけるその名も「ヒゲナガハナノミ」。
ここ数日は、かなりの数だ。ヒゲナガハナノミ0516.JPG

















近くの葉の上にもいたのでそちらを撮影。
見れば見るほど立派なお・ひ・げ。
体の色や細長い足がトナカイを彷彿させる。
ヒゲナガハナノミ1-0516.JPG
















数枚撮っていると、いきなりこちらを見た。
小さな虫だが、ファインダーの中で見ていたので思わずドキッ!としてしまった。
やはりひげの迫力だろうか?ちょっと怖い!
ヒゲナガハナノミ2-0516.JPG
















メスは黒い体に、ひげもそれほどではない。
交尾をしていないと、同種とは思えない虫である。
ヒゲナガハナノミメスJPG.JPG

ヒゲナガガ 乱舞 [チョウ・ガ]

昨日も今日も、一日中雨。
予報では、夜中に止んで明日午前中は晴れて気温が上がるらしい。

5月に入ってから草原で、2本の白い髭がふわふわと優雅に飛ぶ光景が見られる。
ガの仲間の「クロハネシロヒゲナガ」。
オスは体の3倍以上の触角を持ち、草の上を低く飛ぶ。
クロハネシロヒゲナガ0513.JPG
















触角が長いのはオスで、メスは体より少し長い程度で、根元の黒い部分が太い。
飛んでいるのは、オスが多くメスを探しているようにも思われる。
クロハネシロヒゲナガ1-0513.JPG
















林縁の低木の葉上で見つけたのは、「ホソオビヒゲナガ」。
よく似ているが、翅に白っぽい筋が1本入っているので区別できる。
ハネナガガの乱舞 いつまで見られるだろうか。
ホソオビヒゲナガ0522.JPG


スゲ観察会 [植物]

丘陵の「生き物倶楽部」のスゲ観察会に参加してきた。
あいにくの肌寒い雨だったが、それにもかかわらず全部で15名ほどが集まって`スゲ’について学んだ。普段はただの雑草だが、スゲの多くの種は1年の間で今の時期だけ花を咲かせて実をつける。今が種を特定する唯一の旬なのだ。
このblogでも、スゲの中で唯一早春に林縁で花を咲かす「ヒメカンスゲ」を紹介したが、それ以外はほとんど知らない。
種を識別するには、この時期しかないのである!

今日は、雨のため写真は撮らず説明を聞くにとどまった。いただいたテキストを熟読し、改めて後日現場で復習をしよう。
「スゲ」 この地味な植物だが、この天候でもこれだけの方々が集まったのは、スゲの魅力か?先生の熱意か?
スゲたちが実をつけているのは後僅か。この間に1種でも覚えることが出来ればと思う!

早春に見られるヒメカンスゲの花
ヒメカンスゲ.JPG


里山ビオトープ湿地 [自然]

今日は、通っている丘陵のビオトープ湿地についての打ち合わせと観察会があり参加した。
「ビオトープ=BIOTOP」とはドイツ語で「野生の生きものの住む場所」という意味。
今あるビオトープは保全保護し、自然の失われた場所には新たにビオトープをつくる事で多くの生き物たちが住めるようになる事が目標。最終的には、連なったビオトープを拡げていってネットワークとして生き物が行き来し生息域を拡大していく事が理想だ。

管理目的や今後の管理方法などを話し合った後、現地を視察。
既に、ニホンアカガエルやヤマアカガエルが産卵、繁殖しそれを捕食するヤゴやヘビ、アオサギなどが生息、利用するまでになってる。
植生は区画によって状況が異なるが、水位の高い区画ではミズガヤツリやウキヤガラ、フトイ、低いところではミゾソバ、コウガイゼキショウ、イグサ、アカバナなど。
撹乱した区画では埋土種子からタカアザミ、カンガレイ、コツブヌマハリイなどが復活している。
湿地を観察していると、クロスジギンヤンマが、数匹テリ争いをしていた。
ビオトープ0522.JPG
















途中で見つけた生き物たち。
ビオトープとは直接関係ないが、そばのマユミにいた「キバラヘリカメムシ」。
今年初見だ。
キバラヘリカメムシ0521.JPG














昨日シロアリの結婚飛行を見たが、アリも昨日女王が飛び立ったようだ。
あちこちで「クロオオアリ」だろうか?
翅のある女王の姿が見られた。
クロオオアリ0522.JPG
















湿地の畦では、「シロコブゾウムシ」。
畦のクズなどは、これからの管理で除去するためこの虫にとっては厳しいかもしれない。
シロコブゾウムシ0522.JPG

















今湿地を賑わしている「シュレーゲルアオガエル」がお昼寝中?
鳴いていても姿を見る事は至難の業だが、こんなところにいるとは。
このビオトープをさらに整備して、多くの生き物たちが暮せるような環境にしたいものだ。

明日は、「スゲの観察会」。
あいにく雨の予報だが、雨天決行なので参加の方は、里山民家に13:00集合!
シュレーゲルアオガエル0522.JPG


チョウかガか? [チョウ・ガ]

オヘビイチゴの黄色い花で、蜜を吸う虫を見つけた。
ストローを伸ばしてしきりに蜜を吸っている。
いつもは敏感でカメラを向けると逃げるのだが、この日は余程空腹だったのだろうか?
マドガ0521.JPG
















体長は14-17mmほどの大きさ。
黒地に白と黄色の斑が美しい。セセリチョウの仲間か?

一般的に、チョウとガの区別として言われている事は、

             チョウ              ガ
触角      先端がマッチ棒状     くし状、棍棒状、糸状
体            細い              太い
活動時間       昼行性             夜行性
とまった時     翅を閉じる            翅を開く       など
マドガ1-0521.JPG
















正解は、ガである。
チョウ目、マドガ科の「マドガ」。
幼虫は、ボタンヅルを食草とする。
確かに触角は糸状、翅を開いてとまっている。体の太さは微妙だが昼に蜜を吸っている。

チョウでもダイミョウセセリやタテハチョウの仲間など翅を開いてとまるものもいて一概にこれらの特徴でチョウとガを分けることは難しい。もとはどちらも同じ仲間なのだから!
マドガ2-0521.JPG


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。