SSブログ

今年最後もフユシャク [チョウ・ガ]

いよいよ大晦日になった。
早いものだ。

今年最後ということで、久しぶりにMy Fieldへ出かけた。
驚いたのは、いつも情報交換でお世話になっている丘陵をFieldとされている蝶や鳥、希少種などのDEEPなナチュラリストの方々5名もこの大晦日に散策され出会ったこと。
みなさんそれぞれの目的で最後の散策を楽しまれていたようだ。
ある方に、こんな大晦日によくみないらっしゃいますねぇ!と言ったら、そういうあんたもだよね と言われ、なるほど・・・。

そんなお一人に越冬中の「ウラギンシジミ」を教えてもらった。
毎年越冬観察している場所に今年は見られなくて探していたのだが、さすがよく見ていらっしゃる!
ウラギンシジミ1231_1.JPG

















谷戸入口のシデの木の3mほどの高さの幹で「チャバネフユエダシャク」のメスを見つけた。
ここでは今年2度目。
チャバネフユエダシャク1231_1.JPG
























シデを囲む柵には、そのほかに2種がいた。
今年初見の水色の翅がきれいな「イチモジフユナミシャク」のメス。
icimojihuyunamisyaku1231_1.JPG



 













そばには翅の破れはないものの鱗粉の落ちたくたびれたオスもいた。
無事役目を終えたろうか?
こちらもイチモジのメスの黒化型だろうか?は「ナミスジフユナミシャク」のメス。
ichimojihuyunamisyaku1-1231_1.JPG
















このシデと柵は例年チェックポイントだが、今年ほどフユシャクが多い年も珍しい。
少し離れたところには、「クロオビフユナミシャク」のメスもいた。
大きめの蝶ネクタイが可愛らしい。
kurosujihuyunamisyaku1231_1.JPG

















kuroobihuyunamisyaku1231_1.JPG
















谷戸の奥に歩いていくと木柵の上に小さなメス 「シロオビフユシャク」を見つけた。
小さいうえに柵の色とよく似ていてなかなか見つけにくいが、樹肌にいるよりはまだましか。
不明1231_1.JPG

















同じシャクガ科の仲間のメスでも、翅があるもの、短いもの、無いもの、形も様々で面白い。
冬に現れ、さらに凍えるような寒い夜に活動するフユシャク。
来年はどんな種に出会えるか楽しみだ。
1231_1.JPG

















2011年12月31日 東京都
鱗翅目 シジミチョウ科 ウラギンシジミ
      シャクガ科 チャバネフユエダシャク、イチモジフユナミシャク、クロオビフユナミシャク、ナミスジフユナミシャク、シロオビフユシャク
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM、 CANON EOS40D,Tokina AT-X107 DX Fisheye

今年は、色々なことがあった激動の一年。
特に震災、原発、放射能は個人的にもとても考えさせられる年でした。

そんな中、拙いblogをご訪問いただきありがとうございました。
今年は少しペースが落ちましたが、細く長く、虫の目で自然の不思議や面白さをお伝えできればと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2012年が皆様にとって良い一年でありますように!


*記事中のイチモジの黒化型は、一寸野虫さん、ATSさんからナミスジフユナミシャクのメス、不明の
  メスはおそらくシロオビフユシャクのメスだろうとのコメントをいただき訂正しました。
  ご指摘ありがとうございました。


夜の探索の成果 [チョウ・ガ]

あっという間に12月も30日となり、あと一日で2012年の幕開け。
早いものだ。

今日は長年愛用していた時計が壊れ、やむなく新しいのを買いに都心まで出掛けてきた。
時計を買うのは、おおよそ20年ぶりだろうか。
ついでにバーゲンでアウターも買ってしまった。
以前に焚火で腕の部分が焦げ、長年の使用で袖もすり減っていたのでこれも買い替え時だったろう。

昼間は買い物に費やしてしまったので、日が落ちてから夜の探索に出かけた。
もちろんお目当てはフユシャクである。
それにしても日が落ちると半端ない寒さで、手袋をしていても指先が痛い。

1種目は、家の近所の中学校のフェンス沿いの桜の幹にいたこの冬初見の「シロオビフユシャク」のオスだった。メスがいないかと探したが残念ながら見つからなかった。
shiroobihuyusyaku1230_1.JPG
















この後、歩き回ったものの見つからず車で近くの公園へ移動。
2種目は、桜の木の3mほどの高さにいたものを下へ降りてきてもらった。
「ウスバフユシャク」のオス。
12月ごろから2月頃まで見られるポピュラーな種だそうだ。
usubahuyusyaku1230_1.JPG
















3種目はこれも桜にいた「イチモジフユナミシャク」のオス。
メスを探すもやはり見つからず、ここであまりもの寒さに、give up!
1時間半ほど歩き回ったが、個体数は少なくオスばかりでメスも交尾も見ることはできなかった。
今年の夜の探索はこれで終わり。
この続きは来年、寒さ対策を完ぺきにして出かけたい。
ichimojihuyunamisyaku1230_1.JPG
















2011年12月30日 埼玉県、東京都
鱗翅目 シャクガ科 シロオビフユシャク、ウスバフユシャク、イチモジフユナミシャク

CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


イチモジフユナミシャク ~武蔵野~ [チョウ・ガ]

このところ休みでもなかなかfieldに出られず残念!

先日武蔵野の公園に、「イチモジフユナミシャク」のオスがいた。
このフユシャクのメスは、水色の入った短い翅を持ち過去に狭山丘陵で見ているがオスは初めてだった。12-1月に現れ、ホストはハルニレ、ケヤキ、ソメイヨシノなど。
今年はメスを見ることができるだろうか?
ichimojihuyunamisyaku1224_1.JPG

 

 












「クロオビフユナミシャク」の羽化不全個体。
前翅が伸びきらずに縮れたままだった。この翅では飛ぶこともできまい。
運よくメスに巡り合えればいいが、飛ぶことができなければそれもおそらく難しいだろう。
kuroobihuyunamisyaku1224_1.JPG
















2011年12月24日 東京都
鱗翅目 シャクガ科 イチモジフユナミシャク、クロオビフユナミシャク  
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


フユシャクの口 [チョウ・ガ]

このところblogのお題に上げているフユシャク。
先日NHKの子供向け人気番組「モリゾー・キッコロ 森へいこうよ!」でも「ナゾの昆虫フユシャクを大調査!」と題して取り上げられていた。
地味なフユシャクという虫が、子供向けの番組でスポットを浴びるというのはちょっと驚きでうれしいことだ。
kurosujihuyuedasyaku2-1219_1.JPG


















このフユシャクの不思議の一つは、口器が退化して餌をとらないこと。
それでは口はどうなっているのだろうか?
たまたま弱って木にぶら下がっている「クロスジフユエダシャク」のメスを見つけたので確認してみた。kurosujihuyuedasyaku1-1219_1.JPG















よく見ると口のあたりにチョウの口のような短いストローが見える。
口器が退化したというからには全く何もないのかと思っていたら、短いストローがちゃんとあるではないか。
一見機能しそうに見えるが、冬の雑木林には花や樹液のでる昆虫酒場もほとんどないのでやはり何も食べないのだろうか。
kurosujihuyuedasyaku1219_1.JPG



















2011年12月19日 東京都
鱗翅目 シャクガ科 クロスジフユエダシャク   CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


サザナミフユナミシャク [チョウ・ガ]

昨日、懲りずに夜のととろの森の雑木林を徘徊した。
ここでは昨年、チャバネフユエダシャクのメスを見つけたので何等か期待して歩いているがなかなか見つからない。
そんな中、幹にハラビロカマキリがいた。
まだ頑張っているのかとよく見たら、すでに息絶えていた。
何とも恨めし気な表情に見えた。

harabiro1219_1.JPG


















コナラの幹の目線の高さでオスのフユシャクを見つけた。
種がわからなかったがとりあえず撮影して調べると「サザナミフユナミシャク」のようだ。
ホストはコナラ・クヌギで、平地性、関東では12月に現れる。
これは今までに見たことのない種で、ぜひともメスも見てみたいがメスの特徴が分からないので同定は難しいと思われる。
sazanamihuyunamisyaku1219_1.JPG


















2011年12月19日 埼玉県
 鱗翅目 シャクガ科 サザナミフユナミシャク  CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。