SSブログ

クロオビフユナミシャクのメス [チョウ・ガ]

フユシャクの仲間のメスは、長い進化の過程で冬に現れることを選択し産卵に特化した体になった。
その特徴の一つが翅だ。
冬は天敵が少ないため、飛ぶエネルギーを産卵に使うため、翅は表面積が大きく体温を奪うため小さくしたり無くしたりして寒い冬に対応したなどいくつかの説がある。どれも理にかなって正しいのかもしれない。
初冬に現れるクロスジフユエダシャクは小さな蝶ネクタイ、チャバネフユエダシャクは翅がない、ナミシャクの仲間はそんな中でも大きめの翅をもつ。
谷戸を歩いていて、柵のロープで翅の大きなフユシャクのメスを見つけた。

kuroobihuyunamisyaku2-1219_1.JPG


















「クロオビフユナミシャク」のメスではないかと思う。
イチモジフユナミシャクの黒色型かとも思ったが、クロオビでよいような感じ。
kuroobihuyunamisyaku1-1219_1.JPG















この中途半端な翅の大きさは何でなのだろう。
まだ、進化の途中なのだろうか?
kuroobihuyunamisyaku1219_1.JPG


















2011年12月19日 東京都
鱗翅目 シャクガ科 クロオビフユナミシャク  CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


チャバネフユエダシャク 産卵? [チョウ・ガ]

いよいよ寒さが本格化し、fieldでたやすくみられる虫たちも数えるほどとなってきた。
こうなると目が行くのが、雑木林のナラ・シデ類の幹、木柵。
フユシャク探しである。

今年は1種でも多く見たいと、夜の雑木林にも足を運んでいるがなかなか成果が表れない。
フユシャクは夜行性なのだが、どうも夜より昼のほうが成果が上がるのは夜探している場所が悪いのだろう。

今日も昼間探しに出かけて3種のメスを発見したが、夜は1種のオスのみと昼に軍配が上がった。
しかしメスのコーリングや交尾は夜なので、これらを撮影するにはやはり夜に出かけるしかないのだろう。

今日見つけたうちの1種は、冬の雑木林のホルスタイン チャバネフユエダシャクのメス。
今まで見た中では、なかなか大きい立派な個体だった。

tyabanehuyuedasyaku1219_1.JPG


















白地に黒の斑紋は、樹皮にとまっていると目立つと思うのだがこれがなかなか見つからない。
個体数が少ないのか、探し方が悪いのか?今までシーズンに2回お目にかかれればラッキーといった遭遇だ。
そう考えれば、これが今シーズン最後になるのだろうか?
tyabanehuyuedasyaku1-1219_1.JPG















撮った写真を見ていると、お尻のあたりに乳白色の卵が見られた。
少し離れたところにも数か所に一づつ産み付けられている。
産卵シーンは見たことがないので、この卵がこの虫の卵かは断定できないが可能性は高いだろう。
tyabanehuyuedasyaku2-1219_1.JPG


















2011年12月19日 東京都
鱗翅目 シャクガ科 チャバネフユエダシャク CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。