SSブログ

アカボシゴマダラとゴマダラチョウの蛹の識別 [チョウ・ガ]

今年は、例年になくアカボシゴマダラが多く見られた。
今までほとんど確認されていなかった近県でも幼虫が見つかり、生息域を拡大している事が裏付けられている。

丘陵でもエノキの若木の多くに幼虫がつき、今まで見た事が無かった蛹も今年は確認できた。
蛹のある木を探すと幼虫がいたので、アカボシゴマダラの蛹に違いないと思ったのだが、良く似たゴマダラチョウの蛹とどこが違うのか比較して見た。
最もわかりやすい違いは、背側外縁の突起の大きさが異なることだ。

アカボシゴマダラ=外縁の突起が大きい。
akaboshigomadarasanagi.JPG
















ゴマダラチョウ=外縁の突起が小さい
gomadaratyousanagi1.JPG
















幼虫の識別点もおさらいすると、背中の突起の数と大きさ、尾端が閉じているか開いているか。
背中の突起の数には個体変異もあるが、尾端の開き具合と合わせて見ると識別は可能と思われる。
写真は全て短角の越冬型幼虫。

アカボシゴマダラ=背中の突起が4つで上から3つ目が大きく、尾端は閉じる。
akaboshiyoutyu.JPG
















ゴマダラチョウ=背中の突起が3つで尾端は開く。
gomadarayoutyu.JPG
















ついでにオオムラサキ=背中の突起が4つだがほぼ同じ大きさで、尾端は開く。
oomurasakiyoutyu.JPG
















これらはエノキを食樹とするが、経験上オオムラサキは大木に、ゴマダラチョウは大木~若木、アカボシは若木と産卵する木を選んでいるようで、アカボシの拡大による他2種への影響は少ないのではと思う。
しかし若木でゴマダラとアカボシの幼虫が混在しているのを見ると、ゴマダラにとっては少なからず迷惑な存在かもしれない。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。