SSブログ

カブトムシの掘り出し [甲虫]

一昨年からカブトムシを飼い3年目。
今年は22頭の幼虫が育ち、25日にうち2頭が羽化した。
本来は、1つのケースに1頭飼いでなければいけないのだが、つい1ケースに複数飼いしてしまった。
同じケースの中でも生育に差があり、早く羽化したものが活動を始めると、まだ蛹のものや幼虫などに致命傷を与えてしまう。
そこで今日3つある内、すでに羽化した個体のいるケースを掘り返した。
すると表面に近いところから、すでに死んだメスが出てきた。
腹がえぐられたようになっていることから、羽化間もなく先に羽化した成虫にやられた可能性が高い。
掘り返すのが遅かった・・・。
すぐ近くからメスの成虫が出てきた。恐らくこの個体が犯人だろう。

土を掻いていくと、小さな穴がぽっかり開く。
蛹室である。
崩すと中にいたのはまたメス。
羽化したては翅は白色で体もオレンジ色でまだ柔らかく注意が必要だが、黒く色付いていれば触っても大丈夫。カブトムシメス0630_1.JPG



















触るとよく鳴く♪
鳴くといっても腹を伸縮させて音を出しているそうだ。



オスも出てきた。
まだ角に殻をかぶっている。
カブトムシオス0630_1.JPG


















メスの蛹が1頭だけでてきた。
頭を上にして入っている。
カブトムシメス蛹0630_1.JPG


















脚はすでに出来上がっていて透けて見えるが、頭はさほど黒くないので羽化はもう少し先だろう。
カブトムシメス蛹0630-1_1.JPG


















蛹室は、内壁がつるつるで湿っていてしっかり固められている。
作る時に何か液体を出して塗り固めているのだろう
オスとメスで大きさが違う。
当然オスは角があるため、その大きさまで計算して作らなければならない。
小さければ角が曲がってしまう。
幼虫の時に、自分はオスだからこのくらいの大きさでと判断しているのだろう。スゴイ!
その大きさを測ってみた。
オスは高さ約7~8cm、径3~4cm。
メスは高さ約4~5cm、径3~3.5cm。
径はさほど変わらなかったが、高さがオスの方が約1.5倍ほどある。
家のは皆小さいのでこれくらいだが、大きい個体になるともっと大きな蛹室になるだろう。

今日掘り返したケースには8頭入れていたが、成虫オス3頭・メス3頭、蛹メス1頭、死亡メス1頭であった。
自然界では羽化して少しの間蛹室で過ごすようだが、人為的に掘り返すことがどんな影響を与えるか気になるところである。そう考えれば、やはり個別飼育が望ましい。
あと2ケースあるので、早いうちにまたやらねばなるまい。
カブトムシを飼うのは今年で終わりにしたい。
カブトムシ幼虫頭殻0630_1.JPG


















2014年6月30日
コウチュウ目コガネムシ科 カブトムシ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X  


梅雨時の昆虫酒場 [甲虫]

夏本番を前に虫たちの種類や数も増えてきたが、はてさて昆虫酒場にどれだけ集まっているのか?
チョウではサトキマダラヒカゲやヒカゲチョウ。
このところサトキマの数が減りヒカゲチョウが増えてきたように思う。

樹液の出ているところを見てみると、いたのは今年初認の「カナブン」。
シーズンにはもういいっていうぐらいいるが、初めて見るものは新鮮だ。
しかしカナブンよりハエの方の輝きが美しい。
「モンスズメバチ」もやってきていた。
昆虫酒場0627-1_1_1.JPG


















酒場の常連と言えばこの虫。
「ヨツボシポシオオキスイ」。
体中の点刻が、まるで芸術品のような美しさ。
昨年からよく似たムナビロオオキスイを探しているのだが、残念ヨツボシのようだ。
ヨツボシオオキスイ0627_1.JPG


















今年最もよく見るクワガタがやはりここにもいた。
狭山丘陵では最も多いのではないかと思う「スジクワガタ」。
だが、出会ったのはメスが多くオスはまだ1度しか見たことがない。
この場所にもメス2頭が樹液を吸っていた。
スジクワガタ0627_1.JPG


















数日前にも歩いていると何かが目の前に飛んできたので、叩き落とすとスジクワガタのメスだった。
土に潜っていたのか、体の点刻に土が詰まってこれはこれでなかなか綺麗だ。
梅雨が明けるとカブトムシを始めとしてさらに種が増えるのだろう!
夜にはメンツも変わっているか?楽しみである。
スジクワガタ0619_1.JPG


















2014年6月19,27日 東京都
コウチュウ目コガネムシ科 カナブン
        オオキスイムシ科 ヨツボシオオキスイ
        クワガタムシ科 スジクワガタ
ハチ目スズメバチ科 モンスズメバチ
      CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X  
        


きのこを食う虫 [甲虫]

遠目にコナラにたくさんのチョウたちが集まっているのが見えた。
これは昆虫酒場か?
期待して近づくとまさしくそうだった。
大した大物はいなかったが、この時の状況はまた後で。

その隣の木の幹に、黒地にオレンジの甲虫がいた。
ヨツボシケシキスイかと思いきや、サイズが大きい。
とりあえず撮影して帰ってみると、樹液ではなく樹皮に生えたきのこを食べていた。
オオキノコ0627_1.JPG


















仲良くカップルでお食事中なのは、オオキノコムシの仲間のようだ。
「ヒメオビオオキノコ」だと思うのだが、ミヤマオビオオキノコも捨てがたい。
タイショウ、カタボシエグリなどもいるらしい
詳細な図鑑を持っていないので、識別ができずここまでしかわからない。
それにしても体型は違えども、ヨツボシケシキスイとは色が酷似している。
この仲間、なかなか難しい!
オオキノコ0627-1_1.JPG


















2014年6月27日 東京都
コウチュウ目オオキノコムシ科 ヒメオビオオキノコ? CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X

まだ初々しいゴマダラカミキリ [甲虫]

クリの木を眺めていると、葉上にカミキリムシを見つけた。
かなり高い場所なので、近くで見たいと枝を投げてみたら命中!
しかし、どこかへ飛んで行ってしまった。
今年初見のゴマダラカミキリに違いないと思ったのだが、残念。

さらに花の終わったクリの木を観察していると、何かが飛んできて帽子にあたって落ちた。
落ちたところを見てみると、フッフッフッ・・・。
そこにいたのはゴマダラカミキリ、「そんなに見てほしかったのか!じらしおって」と勝手に思ったのだった。
ゴマダラカミキリ0627-1_1.JPG


















ゴマダラカミキリといえば、小学生の頃、5~6月に通学路のプラタナスの街路樹で毎年見かけて捕まえた思い出の虫である。
今でもプラタナスの独特の香りを嗅げばゴマダラカミキリを思い出すほど。
まだ羽化して間もない個体のようで、体の水色が美しい!
捕まえると、首を振ってギーギーと音を出す。
ゴマダラカミキリ0627-2_1.JPG


















クリの葉っぱにとまらせると、ゆっくり写真を撮る間もなく飛んでしまった。
相変わらず落ち着きがないというか捕まるとじっとしていない虫である。
ゴマダラカミキリ0627-3_1.JPG


















隣のカキノキの葉裏にとまった。
ゴマダラカミキリ0627_1.JPG


















カミキリムシの仲間は、幼虫が果樹などの材を食うものがいて害虫として扱われる場合が多い。
このカミキリもクワやイチジクなどの害虫とされる。

ここのクリの木はまだ幼木なのだが、ほとんどの木で幹には今年の羽脱痕(カミキリムシが出た穴)や産卵痕が見られ樹勢も良くない。
これはシロスジカミキリの仕業だが、クリの収穫を考えればたまったものではない!
しかし一方でシロスジカミキリは東京都のレッドリストで北多摩NT=準絶滅危惧種なのだ。
ゴマダラカミキリは希少種ではないが、害虫とされる希少種が及ぼす害と樹木の保護、両立はどうしたものか。
悩ましい!

2014年6月27日 東京都
コウチュウ目カミキリムシ科 ゴマダラカミキリ   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X


田んぼの怪獣 [両生類・爬虫類]

田植えの終わった田んぼを見ていると、波立つ水面にひょっこり何やら怪しいものが顔を出した。
おぉ!
ゴジラかガメラか?
ここは岸田んぼなのでキッシーか?
アズマヒキガエル0616-1_1.JPG


















な~ンてそんなわけはなく、たかだか15cm程の水深で現れるものといえばそう!
このお方。
ガマ親分こと「アズマヒキガエル」である。
産卵シーズンにはあちこちで見られたが、このところすっかりご無沙汰であった。
アズマヒキガエル0616_1.JPG


















みな雑木林に戻っていったのだろうか?
姿を見なくなったが、たまにこうして現れる。
それにしてもこの親分は妙に体が赤い。
日焼けか?怒っているのか?酔っ払っているのか?
ピンク色のは見たことがあるが、こんなに赤いのは初めて見た。
いろいろいるものだなぁ!
アズマヒキガエル0616-2_1.JPG


















2014年6月19日 東京都
無尾目ヒキガエル科 アズマヒキガエル  EOS50D EF70-200 f2.8 L IS USM/EXTENER EF 1.4×Ⅱ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。