SSブログ

ひなたぼっこ オオアオイトトンボ [トンボ]

雑木林全体が色付いてきた。
シックな大人の赤はオトコヨウゾメ。
葉の陰で日の当たらないところは薄い黄緑なのが面白い。
オトコヨウゾメ1127.JPG


















木を登る赤い葉はツタ。
ツタ1127.JPG



























炎のようなオレンジ色はウメモドキ。
ピンクの小さな花、赤い実、黄葉と3度楽しめる。
ウメモドキ1127.JPG


















足元にトンボが飛んできてとまった。
さてどこにいるか?
オオアオイトトンボ1127.JPG


















夏の間には、まず地面にとまった姿は見たことがない「オオアオイトトンボ」。
やはり地面の上が温かいのだろうなぁ。
オオアオイトトンボ1127-1.JPG


















2014年11月27日 東京都
マツムシソウ目スイカズラ科 オトコヨウゾメ
ブドウ目ブドウ科 ツタ
モチノキ目モチノキ科 ウメモドキ
トンボ目アオイトトンボ科 オオアオイトトンボ  CANON EOS50D EF8-10mm F4LフィッシュアイUSM、EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM

昆虫糸状病原菌に侵されたキボシカミキリ [甲虫]

虫が少なくなる中、目を皿のように探していたらクワの幹で白っぽいカミキリムシを見つけた。
パッと見て種はわからなかったが、明らかに昆虫糸状病原菌 ボーベリアに侵され死んでいることは見て取れた。
キボシカミキリ1127.JPG


















クワにいるのだから、クワカミキリかキボシカミキリだ。
体の色と背中にある斑を見ると「キボシカミキリ」。
生きている時は斑が黄色いが、死ぬと白くなるようだ。
シロスジカミキリとは逆だな。
キボシカミキリ1127-1.JPG



























まだ、触角も欠けていないきれいな体から、死んでさほど立っていないのかもしれない。
この木では昨年も菌に侵されたキボシカミキリを見ている。
キボシカミキリは寒さに強いのか、12月になっても見られることが多いが、菌に侵されてはそうもいかない。
厳しい世界だ。
キボシカミキリ1127-2.JPG


















2014年11月27日 東京都
コウチュウ目カミキリムシ科 キボシカミキリ  EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/内蔵ストロボ

飛び始めたクロスジフユエダシャク [チョウ・ガ]

雑木林の園路では、たくさんの落ち葉が敷き詰められ、歩くとサクサクと心地よい音が響いていた。
見上げれば、おそらく今が一番きれいでは?と思うほどの美しさにうっとり!
秋色1127.JPG


















そんな足元の落ち葉の上を白っぽいものがひらひらと飛び始めた。
初冬の風物詩、冬に現れるガ、フユシャクの仲間の「クロスジフユエダシャク」だ。
10日ほど前にはじめて見たが、いよいよ数が増えてきたようだ。
クロスジフユエダシャク1127.JPG


















いよいよフユシャクの季節がやって来た。
フユシャクは外敵の少ない冬に現れ、メスはを退化させ寒さを凌ぎ、子孫を残すことに特化している。
今シーズンはまだメスを確認していないが、間もなくだろう。
クロスジフユエダシャク1127-1.JPG


















2014年11月27日 東京都
チョウ目シャクガ科 クロスジフユエダシャク  
CANON EOS50D EF8-10mm F4LフィッシュアイUSM、EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/内蔵ストロボ


秋が深まり・・・ [季節]

ここ数日で里山はすっかり色付いた。
ほとんどの黄葉落葉樹は、オレンジや黄色に色を変え、目立つ緑は常緑樹ばかりか・・・。

今日は朝から雨。
久しぶりにたまりにたまった写真の整理、まだ昨年の10月、いつになったら追いつくのか?
10日ほど前に撮った写真から。

アキアカネかと思ったら、まだ見られた真っ赤なお尻の「マユタテアカネ」のオス。
寒さは増すが、いつまで頑張ってくれるだろうか。
マユタテアカネ1117.JPG


















林縁でもきれいなオレンジ色に色付いた「カラスウリ」の実。
茎や葉は生気を失ったグレーに変わっても、次代を担う実に命のすべてを注いでいる。
カラスウリ1117.JPG



























この日は陽のささない寒い一日、「ヤマトシジミ」はお決まりのコセンダングサでおやすみのようだ。
小さいのに寒さには強いのか、結構遅くまで見られるチョウだ。
ヤマトシジミ1117.JPG



























2014年11月17日 東京都、埼玉県
トンボ目トンボ科 マユタテアカネ
スミレ目ウリ科 カラスウリ
チョウ目シジミチョウ科 ヤマトシジミ
キク目キク科 コセンダングサ       CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM

湿地のオカメ [バッタ]

先に書いたエゾスズやヤチスズより大きなコオロギが足元から飛び出した。
fieldで見られるバッタの仲間はおおむねわかっているつもりだが、コオロギの仲間はミツカドコオロギのオス以外は識別できないでいる。
ツヅレサセ、モリオカメ、ハラオカメあたりだろうか?
識別できるようになるのが、これからの課題だ。
モリオカメ1117-0.JPG


















バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑で調べると、どうもオカメコオロギの仲間に違いない。
このあたりで見られるであろう種としてモリオカメ、ハラオカメ、タンボオカメがいる。
モリオカメ1117-1.JPG


















モリオカメは前翅が長く腹が赤みを帯びる、ハラオカメは前翅が短く腹は白い、タンボオカメは体が黒っぽく腹は赤黒いとの記述がある。
この記述と写真から、モリオカメかタンボオカメと思われるがどちらか決定的な判断はできなかった。
モリオカメ1117-2.JPG


















名前につくオカメとはWikipediaによると、「古くから存在する日本の面(仮面)の一つである。丸顔、鼻が低く、額は広く、頬が丸く豊かに張り出した(頬高)特徴をもつ女性の仮面」だそうだ。
身近では、関西人なら誰でも知ってるオタフクソースのあのマーク。
case07_il01.gif








この顔とオタフクが似ているのか?
僕には似ているとは思えないのだが、昔の人にはオカメに見えたのだろう・・・。
モリオカメ1117.JPG


















2014年11月17日 東京都
バッタ目コオロギ科 オカメコオロギ.sp   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM内蔵ストロボ


湿地のコオロギ ヤチスズ [バッタ]

歩いていると先に書いたエゾスズとは異なる種も飛び出してきた。
ヤチスズ1117.JPG


















シバスズかと思ったがちょっと雰囲気が違うようだ。
色、模様はそっくりだが、シバスズは尾肢より産卵管のほうが長い。
この個体は、尾肢より産卵管のほうが短いので「ヤチスズ」と思われる。
ヒバリモドキ科スズの仲間は同定がなかなか厄介である。
ヤチスズ1117-1.JPG


















2014年11月17日 東京都
バッタ目ヒバリモドキ科 ヤチスズ      CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM内蔵ストロボ

湿地のコオロギ エゾスズ [バッタ]

湿地の植物、コブナグサやミゾソバなどが色変わりして、湿地の中だけ草紅葉。
草紅葉というには、少し色が足りないだろうか。
北狭山谷1117.JPG


















ヘリを歩くと、下草から小さなコオロギがたくさん出てきては逃げていく。
かなり靴で踏んでいるだろうが大丈夫かと心配するほど。
その大きさは1cmにも満たないため、写真を撮って拡大しないと老眼の目には全く詳細がわからない。
エゾスズ1117-1.JPG


















見たことのないコオロギなので、調べると一番近いのが「エゾスズ」。
コオロギといってもエンマコオロギなどのコオロギ科ではなく、クサヒバリやカネタタキと同じヒバリモドキ科に属する。
似たものにヒメスズというのがいて小顎髭(口ひげ)が白いのだが、この種は白くないのでこれとは異なる。
エゾスズ1117.JPG


















図鑑には幼虫越冬で春に成虫とあるのでこの時期にまだ成虫というのも気にはなったが、幼虫もいた。
年に数化するのだろうか?
コオロギの仲間は今まであまり見てこなかったので、まだ知らない種がたくさんいそうだ。
エゾスズ1117-2.JPG


















2014年11月17日 東京都
バッタ目ヒバリモドキ科 エゾスズ   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM内蔵ストロボ


まだ見られてうれしいなぁ! [バッタ]

湿地周りの草はらを歩いていると、さっと飛んだ淡い緑色。
草地を好むご本家「ツユムシ」だった。
ツユムシ1117-0.JPG



























秋、林縁でよく見かけるのは林縁を好むアシグロツユムシとセスジツユムシ。
アシグロはもう姿を消し、セスジのメスが時折見られるほど季節は進んでいる。
さらにいつものFieldは、ツユムシが好む草地環境が少ないのでなかなか見ることができない。

ツユムシという名前のツユは季節の梅雨ではなく、露だろうと思う。
梅雨の頃にはまだ幼虫だし、露をなめて生きている、なんかそんな繊細で弱弱しいイメージがあてはまるのだろう。
ツユムシ1117.JPG


















このツユムシにとってもこのところの寒さはさすがに厳しいと思う。
あとどのくらい頑張っていられるだろうか?
ツユムシ1117-1.JPG


















2014年11月17日 東京都
バッタ目ツユムシ科 ツユムシ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM内蔵ストロボ

おやすみ ツマグロヒョウモン [チョウ・ガ]

この日は曇り空で太陽は沈黙。
肌寒い中歩いていたが、なかなか虫たちが見られない。
湿地脇の草を見て歩いていると、草の中に褐色の影。
のぞいてみると、お休み中のきれいな「ツマグロヒョウモン」だった。
ツマグロヒョウモン1117.JPG


















反対側に回って草の陰からこっそりと。
このあたりには幼虫の食草のスミレがたくさんある。
晴れた日にはよく飛んでいるのを見かけるが、こんなところで休んでいるのね。
ツマグロヒョウモン1117-1.JPG



























顔をアップで。
寝ているのやら起きているのやら、よくわからない。
一回りして再び探したが、飛んでいったようでもう姿は見えなかった。
これからますます寒くなるが、いつまで見られるのだろうか?
ツマグロヒョウモン1117-2.JPG


















2014年11月17日 東京都
チョウ目タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM内蔵ストロボ/430EXⅡ


冬を前に [チョウ・ガ]

いよいよ寒くなってきた。
トチノキは、すっかり葉を落としている木とまだ緑色の葉をつけている木、黄葉した木と様々だ。
トチノキ1114.JPG



























陽の当たる場所のイロハモミジは今が見ごろだ。
紅葉1114.JPG


















15日には、雑木林の林床で冬の使者クロスジフユエダシャクを1頭見つけた。
間もなくひらひらと林床を飛び交う姿が見られるのだろう。

オニドコロの葉の上で、丸々太った「ダイミョウセセリ」の幼虫を見つけた。
このチョウの越冬形態は幼虫越冬なので、このまま冬を越して春に蛹、羽化する。
ダイミョウセセリ1114.JPG


















何枚か撮影していたら、危険を感じたのか?葉を食べるのをやめてじっと動かなくなった。
ここまで大きくなれたのだから、春には無事チョウになれるといいね!
ダイミョウセセリ1114-1.JPG


















小さな幼虫のころから時々見てきたアオバセセリの幼虫を久しぶりに見に行ったら、巣の中はもぬけの殻だった。
巣となった葉の根元は、落ちないようにしっかり糸で枝に紡がれていた。
夏の幼虫は葉に作った巣の中で蛹になるらしいが、越冬の場合は落ち葉の中で蛹になるようだ。
無事蛹になったのだろうか?
踏まないよう足元を気にしながらその場を後にした。
アオバセセリ1114.JPG


















2014年11月14日 東京都
ムクロジ目ムクロジ科 トチノキ
ムクロジ目カエデ科 イロハモミジ
チョウ目セセリチョウ科 ダイミョウセセリ、アオバセセリ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。