SSブログ

ひなたぼっこ オオアオイトトンボ [トンボ]

雑木林全体が色付いてきた。
シックな大人の赤はオトコヨウゾメ。
葉の陰で日の当たらないところは薄い黄緑なのが面白い。
オトコヨウゾメ1127.JPG


















木を登る赤い葉はツタ。
ツタ1127.JPG



























炎のようなオレンジ色はウメモドキ。
ピンクの小さな花、赤い実、黄葉と3度楽しめる。
ウメモドキ1127.JPG


















足元にトンボが飛んできてとまった。
さてどこにいるか?
オオアオイトトンボ1127.JPG


















夏の間には、まず地面にとまった姿は見たことがない「オオアオイトトンボ」。
やはり地面の上が温かいのだろうなぁ。
オオアオイトトンボ1127-1.JPG


















2014年11月27日 東京都
マツムシソウ目スイカズラ科 オトコヨウゾメ
ブドウ目ブドウ科 ツタ
モチノキ目モチノキ科 ウメモドキ
トンボ目アオイトトンボ科 オオアオイトトンボ  CANON EOS50D EF8-10mm F4LフィッシュアイUSM、EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM

赤とんぼを探して [トンボ]

今年は、各地で赤とんぼが少ないとの声を聞く。
確かにfieldでも初秋に一時見られたアキアカネはすっかり姿を消し、ナツアカネなどは数回確認した程度。
例年、園路を歩けばあちこちで見られるマユタテアカネ、限られた場所で見られたヒメアカネは1頭も見られない。
昨年の渇水が影響しているのだろうか?

この日、赤とんぼを探して歩いていると少ないながらも「アキアカネ」のオスを数頭見つけた。
数mの間隔で木柵にとまってテリトリーを張っていた。

アキアカネ1030-1.JPG


















林縁で最初何の種かわからなかったが、どうやらアキアカネのメスのようだ。
アキアカネ1030-3.JPG


















ブタ鼻の「マユタテアカネ」のオスも少ないながらも見られた。
毎年いやというほど飛び交っているのだが・・・・。
今年は少ない。
この個体、胸と翅が黒くなっているがどうしたのだろう?
マユタテアカネ1031.JPG


















夏に多く見られた「リスアカネ」もめっきり数が減った。
林縁でマユタテと生息場所を分けて見られるところが面白い。
リスアカネ1104-1.JPG


















赤とんぼではないが、初冬まで見られる「オオアオイトトンボ」のオス。
この種もアオイトトンボも今年は数が少ないと思う。
オオアオイトトンボ1030-1.JPG


















こちらは、胸にクモの巣がかかったメス。
ジョロウグモの巣にかかったのだろうか。
何とか脱出できたのだろう。

今年は丘陵の湧水の渇水もなかったので、来年はトンボたち 期待できるだろうか?
オオアオイトトンボ1030.JPG


















2014年10月30日 東京都
トンボ目トンボ科 アキアカネ、マユタテアカネ、リスアカネ
     アオイトトンボ科 オオアオイトトンボ

CANON EOS50D EF8-10mm F4LフィッシュアイUSM/MT24-EX  EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/内蔵ストロボ


リスのオベリスク [トンボ]

園路脇の木柵に「リスアカネ」が止まっていた。
いつもならマユタテなのだが、今年はどこへ行ってもリスである。
リスアカネ0918.JPG


















ちょっと観察してみた。
この日は、久しぶりに日差しが注いで少し暑いと感じる陽気。
リスアカネ0918-1.JPG


















少しするとお尻をググッと上げ倒立姿勢に。
これぞ「リスのオベリスク」。
トンボについて知らない人ならなんのこっちゃ?だ。
ちゃんと言うなら「リスアカネのオベリスク姿勢」。

ここで二つの疑問。
リスアカネのリスって?、オベリスクって?

まずリスについて調べると、スイスの精神科医でありトンボ学者でもあるFriedrich Ris(フリードリヒ リス)に献上されたとある。
日本のトンボとFriedrich Risとの関わりがいまいちわからないが、他にもrisの学名がつく種はたくさんある。
種の発見か何かに何らかの貢献をされたのであろう。

オベリスクとは?
Wikipediaによると「古代エジプト(特に新王国時代)期に製作され、神殿などに立てられた記念碑(モニュメント)の一種」とある。
空高くそびえる塔で、トンボがお尻を突き上げている様子がこれに似ていることから名付けられたようだ。
この行動は、体に当たる日光の熱を軽減したり、翅や腹部に風を当てて冷やすためだと言われている。

季節は秋だが、まだまだ残暑もあるだろう。
そんな時、トンボたちのオベリスクがあちこちで見られるのだろう。
リスアカネ0918-2.JPG


















2014年9月18日 東京都
トンボ目トンボ科 リスアカネ  EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


華奢で繊細 アジアイトトンボ [トンボ]

水辺で何かいないか目を凝らしていると、気配を感じて追った。
すぐに目で捉えることができなかったが、じっくり見ると「アジアイトトンボ」だった。
アオイトトンボやキイトトンボはすぐに見つかるが、このイトトンボだけは凝視しなければ見つけることができない。
日本のトンボ図鑑では、全長僅か24~34mm、イトトンボの中でも小ささBEST4だった。
ちなみに国内最小のハッチョウトンボは全長17~21mm、さらに小さいというからびっくり。
アジアイトトンボ0912.JPG


















視力は今でも抜群なのだが、その反面老眼が進んでこういった小さな類は非常に厳しくなってしまった。
それにしても、華奢で繊細、マクロレンズを通してみるとその美しさはなかなかのもの。
体の細さとこの色が水辺の草に溶け込んで、今の私に対して見事な保護色になっているようだ。
アジアイトトンボ0912-1.JPG


















2014年9月12日東京都
トンボ目イトトンボ科 アジアイトトンボ
  CANON EOS70D MACRO100mm IS USM


折れた翅 ミヤマアカネ [トンボ]

葉の上にトンボを見つけた。
翅に帯がある「ミヤマアカネ」。
まだ羽化して間もない個体のようだが、何故か左の翅が前、後ろともに折れてしまっている。
いったい何があったのだろうか?
これでは満足に飛べずエサも捕れないのでは・・・。
ようやく水中の生活を終え、ヤゴからトンボになって新しい世界が待っていたのに、残念だ!
ミヤマアカネ0811.JPG


















林縁で黄昏ヤンマを探してみたが、見つからず。
立派な「オニヤンマ」が休息していた。
緑に輝く複眼が美しかった!
オニヤンマ0811.JPG



























2014年8月11日 東京都
トンボ目トンボ科 ミヤマアカネ、オニヤンマ科オニヤンマ 
CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X

リス リス リス  [トンボ]

先週見つけたリスアカネ。
もう一度見に行ってみた。
撮影した場所を探すと、葉にとまったトンボの影が!
影の翅の先の斑は・・・。
リスアカネ08011-1_1.JPG


















風に揺られて飛んだ先を見ると、お目当ての「リスアカネ」。
こんなにすぐに見つかるなんて、ラッキー。
リスアカネ08011-2_1.JPG


















と思っていると、林縁を歩けば次から次へと リス リス リス。
少し距離を置いてオスたちがテリトリーを張っていた。
リスアカネ08011-3_1.JPG


















かなり風が強かったので、揺られては飛んですぐ止まりを繰り返す。
こんな日は大変だなぁ!
それにしても、ここでは今までほとんど見たことがないが、今年はどうしたことか当たり年。
リスアカネ08011-6_1.JPG


















すぅーと目の前にウスバキトンボが飛んできて止まった。
南の島から世代を繰り返しながら片道切符で北を目指す。
この個体はいったいどこで生まれ育ったのだろうか?
お盆に多く見られることから精霊トンボ。
ウスバキトンボが群れ飛ぶ、もうそんな季節になった。
ウスバキトンボ0811_1.JPG



























2014年8月11日 東京都
トンボ目トンボ科 リスアカネ、ウスバキトンボ   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X


そろそろ赤とんぼ [トンボ]

リスアカネ0803_1.JPGリスアカネ0803-1_1.JPGリスアカネ0803-2_1.JPG湿地を歩いていると、尻尾が赤く色付いたトンボを見つけた。
秋に赤く色付く赤とんぼもぼちぼち見られるようになってきた。
翅の先端に黒班があるのでノシメかコノシメだろうと思い証拠写真を撮った。










帰って見ると、そのどちらでもない。
本当に歩久しぶりに見る「リスアカネ」だった。
ここでは多い種ではない。















何か違うぞ!と違和感を覚えた時は、その違和感を追及することが大事だと改めて思ったのだった。
















2014年8月3日 東京都
トンボ目トンボ科 リスアカネ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


キイトトンボのハートの形 [トンボ]

湿地を歩くと、その周囲の林縁や草はらでたくさんのキイトトンボを見かける。
東京都のレッドリストでは、北多摩絶滅危惧ⅠA類、西多摩絶滅危惧ⅠB類、ⅠA類の上は野生絶滅なので共に高いランクだ。
従ってここの環境は、これからも守っていかなければならない貴重な場所なのである。

交尾中のカップルを見つけた。
オスはお尻の先でメスの首根っこをつかみ、メスのお尻はオスの副交尾器をつかんでいる。
この形が、綺麗なハート型。
何とも見るからにラブリーではないか!
でもちょっとオスの思いが強いか。
キイトトンボ0728_1.JPG



























少しの間見ていると、このハートの形が変化する。
さらにオスの思いが強まった!
キイトトンボ0728-3_1.JPG



























その後、オスがお尻をぴよーんと伸ばして細長いながらもお互いが均一な綺麗なハートになった。
が、この形を変えているのはすべてオスなのだ。
こんなことをずっと繰り返していた。
形にのみ着眼してみたが、実際この動きに何か意味があるのだろうか?
キイトトンボ0728-1_1.JPG



























2014年7月28日 東京都
トンボ目イトトンボ科 キイトトンボ   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X

国営昭和記念公園のトンボたち [トンボ]

東京のトンボ写真展をやっているとのことで、立川にある国営昭和記念公園に行ってきた。
以前訪れたのは20数年前、会社のレクレーションでディスクゴルフをやったように思うがほとんど覚えていない。
砂川口に車を止めてぐるっと一周歩いたが、いやはや広かった。
せっかくなので途中で見つけたトンボたちのうち、通っているfieldで今年未撮影の種を上げてみた。

飛んではいるが全く近くへ来てくれなかった「チョウトンボ」。
美しいblueの輝きを残念ながらじっくり撮ることは出来なかった。
この日3頭しか見られなかったが、これから数が増えてくるのか。
チョウトンボ0702-2_1.JPG


















林縁でキイトトンボと共にそこそこの数が見られた「アオイトトンボ」。
狭山丘陵でもたくさん見られるが、今年はまだ見てないなぁ。
オオアオイトトンボ0702_1.JPG


















林縁の草をがさがさやっていると飛びだしてきた「オツネントンボ」。
背中が緑に輝いているのは初めて見た。
オツネントンボ0701_1.JPG


















池の上を飛び交っていた「コシアキトンボ」。
こちらも止まってくれずに手こずった。
黒い体に黄白色の帯がシンプルなデザインで好きなトンボの一つである。
コシアキトンボ0701_1.JPG


















水鳥の池の茂みで見つけた赤とんぼの「マユタテアカネ」。
この種としては早い羽化個体だろう。
他にシオカラ、オオシオカラ、ショウジョウ、ハラビロ、ギンヤンマ、クロイトトンボなど。
園内の様子やほかの生きものはまた後日。
マユタテアカネ0702_1.JPG


















2014年7月2日 東京都
トンボ目トンボ科 チョウトンボ、コシアキトンボ、マユタテアカネ
     アオイトトンボ科 アオイトトンボ、オツネントンボ 
CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM、EOS50D EF70-200 f2.8 L IS USM/EXTENER EF 1.4×Ⅱ


いよいよ湿地はトンボ天国 [トンボ]

梅雨に入ってスゴイ雨量。
今日は朝から雨が止んでチャンスとばかりに、昼からちょこっと出かけた。
いつもの湿地には、シオカラトンボがあちこちに。
ほとりの草でハラビロトンボの若を発見。
羽化間もないようで美しい!
ハラビロトンボ0610_1.JPG


















次にショウジョウトンボの若。
結構数が多かった。
翅も体も金色に輝いて生命感に溢れていた。
ショウジョウトンボ0610-1_1.JPG



























湿地の上では真っ赤になったショウジョウトンボのオス3頭が縄張り争いをしていた。
こんなに赤いのに赤とんぼとは言わない。
赤とんぼとは秋になって色付くトンボだけ。
ショウジョウトンボ0610_1.JPG


















今日のお目当てを探していたのだが見つからず、諦めて帰ろうとしたら偶然見つけた「キイトトンボ」。
もう出ていると聞いていたのだが、まだまだ数は少ないようだ。キイトトンボ0610_1.JPG



















ここの谷戸の湿地では、毎年確認されているが今年もとりあえず見ることが出来てほっとした。
これからどれだけの数が見られるか楽しみだ。
他にクロスジギンヤンマやアジアイトトンボなどレギュラーメンバーが勢ぞろいしていよいよトンボ天国だ!
キイトトンボ0610-1_1.JPG


















2014年6月10日 東京都
トンボ目トンボ科 ハラビロトンボ、ショウジョウトンボ
トンボ目イトトンボ科 キイトトンボ
CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM、CANON EOS50D EF70-200 f2.8 L IS USM/EXTENER EF 1.4×Ⅱ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。