SSブログ

チョウそれぞれ [チョウ・ガ]

秋に目立つ大ぶりの黄色い花は、北アメリカ原産の外来種「セイタカアワダチソウ」だ。
環境省から要注意外来生物に指定されているが、以前ほどの勢いは見られなくなってきた感がある。
この花は、風媒花ではなく虫媒花なので花粉症の原因ではないとされている。
根から周りの植物の成長を抑制する化学物質をだし駆逐する(アレロパシー)が、近年は周りの植物が減ったことから自身がその影響を受けて繁殖が抑えられているとも言われている。

駆除の対象であるが、この花の蜜を求めてたくさんの虫たちがやってくる。
虫たちにとっては、この上ないレストランなのだ。
セイタカアワダチソウ1013_1.JPG
























この日は、「メスグロヒョウモン」のメスが蜜を吸いにやってきていた。
今年オスはよく見かけたが、メスを見るのは数回だった。
これから産卵?、もう終えただろうか。幼虫で越冬する。
メスグロヒョウモン1013_1.JPG
















すぐ隣の枯れた草では、久しぶりにみる「テングチョウ」が日向ぼっこ。
こちらは成虫越冬。冬の暖かい小春日和には、姿を見ることができる。
テングチョウ1013_1.JPG
















このところ姿を見なくなった「ダイミョウセセリ」の幼虫がヤマノイモの葉を食べていた。
いつもは葉を切って綴った巣の中にいるが、この日は巣から出てお食事中。
幼虫で越冬するため、冬に備えて栄養を蓄えているようだ。
ダイミョウセセリ1013_1.JPG
















この日、別の谷戸で見つけたヒョウモンチョウの仲間。
ミドリヒョウモンかなと思いとりあえず撮って、図鑑で調べたら「クモガタヒョウモン」のような?
いかがだろうか。
そうであれば過去5年の中で2度目の遭遇なのだが・・・。
クモガタヒョウモン1013_1.JPG

















2012年10月13日 東京都
鱗翅目 タテハチョウ科 メスグロヒョウモン
鱗翅目 タテハチョウ科 テングチョウ
鱗翅目 セセリチョウ科 ダイミョウセセリ(幼虫)
鱗翅目 タテハチョウ科 クモガタヒョウモン      CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。