SSブログ
ハチ・ハエ・アリ ブログトップ
前の10件 | -

キイロスズメバチ 活動中! [ハチ・ハエ・アリ]

西日の当たる林縁の葉上に「キイロスズメバチ」を見つけた。
このあたりには、直径50cmを超える巣が3個ある。
どの巣のハチかなぁと考えながら見ていたら、ちょっと違和感。
キイロスズメバチ1030-1.JPG


















尻が太くて、触角が長い。
そうこれはオスバチだ。
見渡すとオスバチばかりがあちこちにいる。
キイロスズメバチ1030-2.JPG



























オスバチは新女王が飛び立つ頃に現れ、いち早く交尾をするために新女王が出てくる他の巣の周りを飛び回る。
過去オオスズメバチの巣を観察していると、特に午前中活発に活動し、午後以降は巣の周りの葉上でじっとしていることが多かった。
この周りにも巣があるのかと探してみたが、見当たらない。
オスバチが出るということは、そろそろ巣も終焉だ。

何か視線を感じて見上げると、そこにも。
なぜここにオスバチばかりが集まっているのか、不思議だ。
キイロスズメバチ1030.JPG


















2014年10月30日 東京都
ハチ目スズメバチ科 キイロスズメバチ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM

何してるの? クマバチ [ハチ・ハエ・アリ]

秋晴れの少し汗ばむ陽気の中、湿地に行ってみた。
しゃがんでトンボをとっていると後ろからブ~ンという羽音が聞こえてきた。
このところスズメバチの仲間、特にキイロスズメバチが目につくので気になって振り返ると、そこにいたのは「クマバチ」のメスだった。
クマバチ0923.JPG


















枯れた草の上にとまっていた。
じっと見ていたが、一向に動かず日向ぼっこか虫干しをしている様子。
いったい何をしているのか?
クマバチ0923-3.JPG


















久しぶりにクマバチをじっくり見たが、黒い体に黄色い胸がなかなかお洒落で大きな瞳がつぶらでかわいいではないか!
この個体がメスだからそう思うの?
クマバチ0923-2.JPG


















あまりに近づいたので、うっとうしいと思ったかこちらに向かって飛んできた。
さすがにおとなしいハチとはいえ、一刺しがあるので後ずさり。
大きな顎は、木を穿って穴をあけるためには重要な役割だがスズメバチのようにこの顎で相手を攻撃することはあまりなさそうだ。

すると今度は、草の中に頭を突っ込んだ。
頭隠して尻隠さず。

これがまたかわいい・・・!
ところでここでいったい何をしているの?クマバチ!!
クマバチ0923-4.JPG


















2014年9月23日 東京都
ハチ目ミツバチ科 クマバチ(キムネクマバチ)  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


飛ぶ宝石 セイボウ [ハチ・ハエ・アリ]

先日、同定を頼まれたハチ。
体全体から青味がかったきらめきを放っていた。
体と翅の色、お尻の突起の数から「クロバネセイボウ」でよいだろう。
小さいながらも、とても美しい!
もしこのハチがオオスズメバチの大きさだったなら、もっと知られていたに違いない。
kurobaneseibou_1.JPG


















2014年8月2日 東京都
ハチ目セイボウ科 クロバネセイボウ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM

オオイシアブの動体視力 [ハチ・ハエ・アリ]

昔、目を鍛えようと通勤時に駅を通り過ぎる電車の乗客を目で追っていたのを思い出す。
鍛えたところでボクシングをしているわけではなく、ただのサラリーマンだったのだが・・・。

それを思い出させるのがこの虫、「オオイシアブ」。
見晴らしのいい場所で、スタンバイ。
オオイシアブ0708-3_1.JPG


















目の前を何かが通り過ぎると、一瞬にして首を振る。
この間わずか1秒以下。
オオイシアブ0708-4_1.JPG


















が、この時は、見送ったようだ。
オオイシアブ0708-5_1.JPG


















運悪く目を付けられたら最後、下の写真のように餌食になってしまう。
捕まるものにとっては、油断も隙もない恐ろしい刺客である。
見ているとほとんどが、飛んでいる個体を捕まえている。
という事は、じっとしていれば餌食になることは無いのだろう。
飛んでいるものを捕まえる方が、テクニックがいると思うのだが・・・。
上の個体は近似種の、チャイロオオイシアブだと思われる。
オオイシアブ_1.JPG


















2014年7月8日 東京都
ハエ目ムシヒキアブ科 チャイロオオイシアブ&オオイシアブ
  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


お洒落なハバチの幼虫たち [ハチ・ハエ・アリ]

初夏にたくさん見られたイモムシたちも一時に比べると見る機会が少なくなっただろうか。
それにかわって、目に付くのがおしゃれでカラフルな装いのハバチの幼虫たち。

ハバチの中ではポピュラーな白地に水玉模様。
固いアオキの葉を食べていたが、種はわからない。
左上は脱ぎ捨てた古い服だろうか?
ハバチsp0619_1.JPG


















ヤマユリの葉の上でお尻を突き上げているのは、背中が黒に白い水玉模様、お腹がオレンジ色の「トガリハチガタハバチ」の幼虫。ホトトギスやヤマユリなどのユリ科がお好きなようだ。
成虫はアシナガバチの仲間に擬態しているらしいが見たことがない。
昆虫写真家の新開孝さんがblog「新ひむか昆虫記」で幼虫から前蛹になる様を記されていた。
そのうち成虫の姿を紹介いただけるかもしれない。
トガリハチガタハバチ0621_1.JPG


















暗い林縁でひときわ目立つオレンジカラーを見に纏ったものもいた。
まるでひらひらのステージ衣装のよう。
こちらも種はわからない。
皆様々にお洒落を着こなしているが、どれも丸い頭と小さなお目目が可愛らしい。
この3種とも3~4cmほどもある。
成虫になってもハバチにしては大きい方であろうが、その姿が想像できないのが残念である。
ハバチsp0621_1.JPG


















6月19.20日 東京都
ハチ目コンボウハバチ科 トガリハチガタハバチ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X


とてもきれいなコマルハナバチのオス! [ハチ・ハエ・アリ]

花から花へ蜂たちが忙しく蜜を求めて飛び交っている。
そんな中で、淡い黄色のまん丸いハチが目に付く。
「コマルハナバチ」のオスだ。
体中淡い黄色のふさふさした毛に覆われ、お尻の先はこれまたきれいなオレンジ色。
まるでぬいぐるみのようでとてもかわいい!!
こんなかわいいハチをぜひきれいに撮りたいと思うのだが、仕事熱心でとにかく動き回ってなかなか撮らせてくれない。

このところ足元のオオヒラタシデムシが気になって、踏まないように下を歩くことが多くなったのだが、そんな園路に黄色い塊が落ちていた。リンゴドクガ幼虫の抜け殻かと思ったら、何とコマルハナバチのオスの死骸。
まだ翅に痛みもなく、どうして死んだのだろうか?

こんなチャンスはなかなかないと、園路際の木柵に乗せて撮影。
コマルハナバチ0616-2_1.JPG


















メスは真っ黒でお尻がオレンジ色の地味な体色。
オスの方が愛らしいと僕は思うのだが・・・・。
コマルハナバチ0616_1.JPG


















これは亡骸だが、こうして写真をblogに乗せることで見ていただいた方がコマルハナバチを知り、この愛らしさを実感いただけるに違いない。
花たちにとっても、花粉を媒介してくれるありがたい存在である。
とはいっても、やはり花から花へ飛び交う躍動的な姿を楽しんでいただきたい種である!
コマルハナバチ0616-1_1.JPG


















2014年6月16日 東京都
ハチ目ミツバチ科 コマルハナバチ    CANON EOS70D EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX





里山のハンター オオイシアブ [ハチ・ハエ・アリ]

いよいよ関東も梅雨入りとなった。
今日は雨がそれほどふっったとは思えないが、予報で明日はまとまって降るようだ。

少し前に撮ったオオイシアブのお食事シーン。
この日の獲物は、マルムネジョウカイだろうか?
ジョウカイボンの仲間の鞘翅はとても柔らかいが、それでも翅と翅の間に口を突き刺している。
彼らに摑まると、どんな固い体を持っている虫たちでもまず命は助からないだろう!
今年、オオイシアブが多く見られるような気がする。
オオイシアブ0602_1_1.JPG



























2014年6月2日 東京都
ハエ目ムシヒキアブ科 オオイシアブ


ケバエの季節到来! [ハチ・ハエ・アリ]

草はらを歩いていると、何やら後ろ足をだらんとたらした黒いものが無数に飛んでいる。
何の虫だ?刺されるのか?気持ち悪い!と誰もが思うだろう。
だが、心配無用、ハエ目ケバエ科に属する全く無害の虫なのだ。
幼虫時代は群れとなって落ち葉を食べて育ち、時折園路に出て不快に思われる。
成虫幼虫共に不快なだけの害虫とされるのだが、幼虫時代は落ち葉などの腐植質を食する分解者であり、成虫は様々な生き物の餌となる意外と生態系では重要な役割なのである。
生理的に受け付けないならしょうがないが、そうでなければじっくり観察してみてほしい。
意外と面白い虫だと思う!写真はハグロケバエ。
ハグロケバエ0429_1.JPG


















2014年4月29日 東京都
ハエ目ケバエ科 ハグロケバエ   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


ヒメオドリコソウの戦略とヒゲナガハナバチ [ハチ・ハエ・アリ]

ヒメオドリコソウの花から花へ飛び交い忙しそうに頭を花に突っ込んで蜜を吸っているヒゲナガハナバチの仲間。
吸っている途中で花と一緒に落ちてしまう場面も時折見られ、何とも滑稽である。ヒゲナガハナバチの仲間0429_1.JPG



















この頭を突っ込んでいることが、ヒメオドリコソウの花粉を運ぶことに一役買っているのだ。
ヒメオドリコソウの花の中を見ると、おしべが上唇(上の花びら)の下側にある。
ヒメオドリコソウ_1_1.JPG


















花の蜜を吸おうと花の中に頭を入れると、このおしべの花粉が頭のてっぺんに付着する。
こうして体に花粉を付けて、花から花へと飛びまわることで受粉して回っているのだ。
すっかりヒメオドリコソウの戦略にはまっているハチたちは、花粉媒介者・ポリネーターと呼ばれる。
写真のハチの頭も花粉でオレンジ色に染まっているのがわかる。
シソ科の仲間にはこういった花の構造をしているものが多いが、花にとってもハチにとってもそれぞれメリットがありWINWINの関係なのだろう。自然界、うまくできているものだ。
ヒゲナガハナバチの仲間0429-1_1.JPG


















2014年4月29日 東京都
シソ目シソ科 ヒメオドリコソウ    CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


クワガタのようなアギトアリ [ハチ・ハエ・アリ]

アギトアリとは普段聞かない名前のアリだ。
数年前から、その存在が聞かれていたが、ようやくその姿を見ることができた。
アギトとは顎を意味し、その大顎はまるでクワガタを連想させる。
体長は10~13mm前後と大型。体はスリムだが、脚が長いのでより大きく見える。
アギトアリ0421_1.JPG


















日本では、九州(鹿児島県)、屋久島、種子島、口永良部島に生息する南方系の種だが、屋久島では平地より標高1,200 mの高所にいたるまで分布している。 中国では北京より更に北の北緯40゜を越える地域においても確認されているので、寒さにも順応できるようだ。
アギトアリ0421-1_1.JPG


















石垣や倒木の下などに営巣するようで、ここでも朽木の下から見つかった。
アギトアリ0421-2_1.JPG


















大顎は180°開き、餌などを捕獲するのに使い、さらに尻の先には毒針があるという。
また、危険を感じると顎を地面に打ち付けて後ろに跳躍して逃げるという。
なぜ南方系のこのアリが、ここにいるのだろうか?
材についてきたとも考えられなくもないが、この種が見いだされたことも不思議である。
生態系への影響はわかっていないが、今までいなかった種が入り込むことで何らかの影響がある可能性は高い。
今後、その動向について注意が必要な種である。
アギトアリ0421-3_1_1.JPG



























2014年4月21日 東京都
ハチ目 アリ科 アギトアリ
 CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX
参考:日本産アリ類画像データベース http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F11301.html
    宝塚アリ研究所 http://park.geocities.jp/esunamura/odontomachusJpn.html


前の10件 | - ハチ・ハエ・アリ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。