SSブログ

ようく見ると美しいヨ! [虫]

葉の上に「コアオハナムグリ」を見つけた。
頭には金色の花粉をつけ、前翅の緑の地色にクリーム色の模様がきれいだ。コアオハナムグリ1009.JPG



















もともと中国からの外来種だが、いまや日本全国で市民権を得ている「アオマツムシ」。
林縁をつぶさに見て回ると時折見つかるが、なかなかその姿を見ることは少ない。
オスの翅の発音器は、まるで幾何学模様のようでなかなか秀逸のデザインだ。
アオマツムシ1009.JPG


















昨年の渇水の影響か、今年はアオイトトンボやオオアオイトトンボを見る機会が少ないように思う。
この日久しぶりに見つけた「オオアオイトトンボ」。
複眼や体の緑色は、美しい命の輝きだ。
アオイトトンボ1009.JPG


















2014年10月9日 東京都
コウチュウ目コガネムシ科 コアオハナムグリ
バッタ目マツムシ科 アオマツムシ
トンボ目イトトンボ科 オオアオイトトンボ    CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM内蔵ストロボ/430EXⅡ


秋の灯火観察会 [虫]

先日、灯火観察会に行ってきた。
夏に行われる予定だったが、天候の都合で秋に延期となったのだ。
さて、今の時期何がやって来るのだろうか。
生物部の中学生や高校生も参加して、幅広い年齢層の観察会だった。灯火観察会1004.JPG





















この日は、曇りで月明かりも風もなく絶好のコンディション。
期待したのは、クスサンなどの大型のガや樹上性の直翅類だったが、虫たちの集まりは悪い。
ポツリポツリとガたちが集まってきた。
灯火観察会1004-1.JPG




















屋根瓦の下からはアオダイショウの子供も興味津々。
参加者の人気者に!
アオダイショウ1005.JPG


















今回一番多くやってきたのは、「ウスキツバメエダシャク」。
白い体に淡い筋、後ろ翅の赤い紋がとても魅力的だ。
usukitubameedasyaku.JPG


















初めて見たのが「アシベニカギバ」。
翅が褐色のみの個体もいるようだが、黄色の模様のある個体がやって来た。
色合いも美しく、名前の紅色の脚をしっかり拝見。
正面顔は愛らしいものだ。
アシベニカギバ1004.JPG


















少ないながら甲虫類も訪れていた。
白い点が並んだテントウムシ、「シロホシテントウ」。
鞘翅に12個、前胸背に2個の白斑が特徴だ。
シロホシテントウ1004.JPG


















こちらも初見の「ヒラタアトキリゴミムシ」。
似ているものもいるが、この名でよいだろうか?
他にもいろいろやって来たが、やはり夏に比べると圧倒的に種が少ない。
また、残念ながらお目当てを見ることができなかった。
この日少し抜け出して、丘陵の明かりを見て回ったら、クスサンやコウモリガ、ヒメカマキリモドキなどが見つかった。
やはり環境のせいだろうか。
ヒラタアトキリゴミムシ1004.JPG


















2014年10月4-5日 埼玉県
有鱗目ナミヘビ科 アオダイショウ
チョウ目シャクガ科 ウスキツバメエダシャク、カギバ科アシベニカギバ
コウチュウ目テントウムシ科 シロホシテントウ、オサムシ科ヒラタアトキリゴミムシ
CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X


宮崎県 初見の虫たち [虫]

夏休みに宮崎に行ってきた。
霧島山が美しく、ウスバキトンボの群れが初秋を感じさせる。霧島山0824.JPG



















こちらではほぼ見ごろを終えた「キツネノカミソリ」がきれいに咲いていた。
木漏れ日の林縁で咲くことが多いが、明るい草原で見られたのは意外だった。
キツネノカミソリ0828.JPG


















コフキコガネはよく見るが、ここでは「サツマコフキコガネ」だそうだ。
図鑑では「頭楯は前方に向かい狭くなる」とあるが、私には識別は難しい。
サツマコフキコガネ0824.JPG


















かなりの数が散見され、クヌギの葉を食べていた。
動物に例えれば、シカ 角はないが個人的には何かヘラジカっぽい印象だ。
サツマコフキコガネ0824-1.JPG


















元来南方系で、温暖化の影響で関東にも進出していると言われる「ムラサキツバメ」。
薄暗い灌木で多くの個体を見ることができた。
ムラサキツバメ0823.JPG


















道路脇の低木で見つけた直翅類。
おぉっ、褐色のアオマツムシ?
新発見かと思ったが、残念「マツムシモドキ」だそうだ。
図鑑では見ていたが、生息域が静岡県以西なので関東では実際見たことがなかった。
オスは鳴かず、タッピングでメスと交信するらしい。
この個体は、産卵管を確認したのでメスだ。
マツムシに似ていることもないが、モドキとはやはりかわいそうだ。
モドキと名に付く虫を見ると、安易に名付けずに何か他になかったのかと憤りを感じる。
アオマツムシは、この地域には以前はいなかったが、数年前から声が聞かれるようになったそうだ。
それにしても色は違えど、アオマツと似ている・・・・と思いませんか?
マツムシモドキ0824-1.JPG



























2014年8月23-24日 宮崎県 三股町
ユリ目ヒガンバナ科 ヒガンバナ
コウチュウ目コガネムシ科 サツマコフキコガネ
チョウ目シジミチョウ科 ムラサキツバメ
バッタ目マツムシ科 マツムシモドキ

CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X EOS50D EF8-10mm F4LフィッシュアイUSM


クモには通じないのか、ハチの擬態 [虫]

今日、見たいと思っていた「ホリカワクシヒゲガガンボ」を見つけた。
カメラを持って追っかけて液晶を見ながらシャッターを押そうとしたその瞬間、画像の中に何かが飛び込んだ。
割り込んできたのはササグモだった。

ホリカワクシヒゲガガンボは名の通りガガンボの仲間だが、体の色が黒と黄色でハチに擬態していると言われ、危険が迫ると尖った尻を突き上げて針を刺すハチのまねをする。
知らない人は、先ずハチだと思って近寄らないだろう。

しかしこの擬態、ササグモには通じなかったようだ。
一瞬にして捕まえられてご覧のとおり。
いくら尻を上げて針を刺すような仕草をすれど、こうなってしまっては全く効果なしである。
ササグモがハチではないと認識したとは思えないのだが・・・。

もしこれが本物のハチで、刺されたとしても大丈夫なのか?
写真のようにお尻を上げても刺されないところを狙うのだろうか?
ササグモVSホリカワクシヒゲガガンボ0712_1_1.JPG



























2014年7月12日 東京都
ハエ目ガガンボ科 ホリカワクシヒゲガガンボ
クモ目ササグモ科 ササグモ                  RICOH WG-4 GPS


名は体を表す! [虫]

このところよく見かけるカメムシ。
触覚が白と褐色の模様なので、そのまま「ブチヒゲカメムシ」。
かなり安易に名付けられたのだろうか?
背中のエンジ色がとてもきれいなのだが、エンジカメムシとかこれが名にならなかったのは残念だ。
エンジカメムシというのもダサいなぁ!
ブチヒゲカメムシ0701_1.JPG


















葉っぱの上に煌びやかなハムシのカップル。
近くにヒルガオがあったので、「イモサルハムシ」だろうか?
ちょっと自信がないが、とりあえずそうしておこう。
サツマイモやヒルガオに付くのでイモサルハムシというのもそのままでどうなのか?
ハムシの仲間は、食草が名に付くのも多くそれはそれででわかり易いのかもしれないが・・・・・。
イモサルハムシ0701_1.JPG


















2014年7月1日 東京都
カメムシ目カメムシ科 ブチヒゲカメムシ
コウチュウ目ハムシ科 イモサルハムシ         CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM

秋の風景の中の虫たち [虫]

里山では、秋の風景が広がっている。
そんな中、秋の景色に溶け込むかのような秋の虫たちを見ることができる。
赤く熟した実の上には、赤く熟した「アキアカネ」。
アキアカネ1017_2.JPG


















種を付けたイノコヅチの茎には、白く粉を噴いた「アオイトトンボ」。
アオイトトンボ1017_1.JPG


















枯れたヒメムカシヨモギには、枯れ枝に紛れるかのように「オオカマキリ」が。
それぞれの組み合わせも今しか見られない秋の風景の一つなのだ。
オオカマキリ1017_1.JPG


















2013年10月17日 東京都
蜻蛉目トンボ科 アキアカネ
蜻蛉目アオイトトンボ科 アオイトトンボ
蟷螂目カマキリ科 オオカマキリ              CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM

抜け殻の神秘 [虫]

ススキの葉を丹念に見ていると、クモがいた。
なんか変?
足と頭がひっくり返っている?
最近老眼がひどく、裸眼ではよく見えない。
マクロレンズを通してよくよく見ると、どうやら抜け殻。

イオウイロハシリグモかアズマキシダグモあたりだろうか?
どうやって抜けたらこんなアクロバットな形になるのか、不思議・・・。
クモ0629_1.JPG

















毎年6月中旬ごろ、草はらを歩くと草にとまった抜け殻が目に付く。
おそらく、シロオビアワフキのものと思われる。
脱皮中や脱皮後成体が抜け殻と一緒にいるところを見たことがないので
推定の域を出ない。
通常抜け殻には褐色など何らかの色がついているが、この殻は黒っぽい部分と透明で透けて見える部分があり、その艶と透明感は素晴らしく美しく、何とも神秘的だ。
抜け殻コレクションに是非とも加えたい1品である。
シロオビアワフキ0629_1.JPG
















2012年6月29日 東京都
真正クモ目 キシダグモ科
半翅目 アワフキムシ科 シロオビアワフキ   
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


トンボと名のつく虫 [虫]

梅雨に入ったものの数日暑い日が続いたが、今日は雨の予報。
少し蒸し暑いが昨日よりは過ごしやすいかもしれない。

昨日、いつもの道を歩きながらふと見上げるとホオノキの実がいつの間にか大きくなっていた。
たくさんのトゲトゲがあるグロテスクな形だ。
ホオノキ0617.JPG
















ヨモギの茎に黒い影を見つけた。
葉の隙間から覗くネズミ顔。
ヤマトクロスジヘビトンボ1-0617.JPG

















ヘビトンボの仲間の「ヤマトクロスジヘビトンボ」だった。
トンボと名がついているが、アミメカゲロウ目ヘビトンボ科に属しトンボではなくクサカゲロウやウスバカゲロウと同じ仲間で飛ぶのは至極下手である。
幼虫は孫太郎虫と呼ばれ水の中に住み、カワゲラの幼虫などを食べる肉食性で陸に上がり土の中で蛹になる。蛹の間も体を動かす事が出来て、噛みつくちょっと変わった虫だ。
ヘビトンボの蛹については、昆虫写真家の新開孝さんがblog「ひむか昆虫記」で紹介されている。
ヤマトクロスジヘビトンボ0617.JPG
























ヤマトクロスジヘビトンボのすぐ近くで、羽化したてのガがいた。
墨汁を垂らしたような渋い模様の翅に黒と黄色のトラ模様。これもハチに擬態しているのか?
名前はチョウ目シャクガ科の「トンボエダシャク」。幼虫の食草は、ツルウメモドキなど。
仲間のウメエダシャクと似ているが、翅の模様と前胸背が黒いのでトンボエダシャクでよいと思う。
昼間から飛ぶガだ。
数時間してから戻ってみたが、翅の状態は変わらなかったので、うまく羽化できなかったのかもしれない。
トンボエダシャク0617.JPG


アカツメグサとシロツメグサのお花畑 [虫]

今の時期、草木の成長がとても早い!
先日草刈された原っぱで、生きものたちのために刈り残されたアカツメグサとシロツメグサのお花畑にたくさんの虫たちが集まっていた。
こういった配慮はありがたい。

マメコガネ0715.JPG「マメコガネ」

あちこちの花についていた。
さすがジャパニーズビートル 数の多さに驚き。




ホソヘリカメムシ0715.JPG「ホソヘリカメムシ」

いつも敏捷なこの虫も、この時ばかりはかなり寄っても動じなかった。





イチモンジセセリ0715.JPG「イチモンジセセリ」

このところよく見かけるようになってきた。

昆虫酒場のお客様 [虫]

先日、コナラの酒場で3時間ほど粘っていると、多くのお客様が訪れた。
今日は、それを一挙公開!サトキマダラヒカゲ05.18.JPGサトキマダラヒカゲ1-05.18.JPG
まずは「サトキマダラヒカゲ」。
この日は計3頭が、食事の場所を巡ってか、やって来る虫たちに果敢に立ち向かっていた。
何とオオスズメバチにも。



オオスズメバチ1-05.18.JPGオオスズメバチ2-05.18.JPGその「オオスズメバチ」は、サトキマの攻撃?にもビクともせずなんなく幹へ。
しきりに樹液を舐め、樹皮をかじっていた。
この時ばかりは、数cmまで近づいてもお構い無しだった。







コガタスズメバチ05.18.JPGキアシナガバチ05.18.JPG一回り以上小さい「コガタスズメバチ」や気性の荒い「キアシナガバチ」もやって来て大賑わい!





シロテンハナムグリ05.18.JPGクロハナムグリ05.18.JPG最初から幹にかじりついていたのが「シロテンハナムグリ」。
何が来ようがビクともせず、まさしく一心不乱に頭を突っ込んでいた。そばには「ヨツボシケシキスイ」。
「クロハナムグリ」もいきなり飛んできた。

クロヒカゲ05.18.JPG酒場05.18.JPGそこへ「クロヒカゲ」もやって来て、シロテン、サトキマ、3者面談のように仲良くお食事となった。





スミナガシ05.18.JPGスミナガシ1-05.18.JPG時々現れるのが「スミナガシ」。
今年初めてだが、やはり美しい!
折角来てもサトキマに追い回され幹に降り立つのはかなり低頻度。
この時ばかりは、サトキマが恨めしく思えたのだ。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。