SSブログ

夏の田んぼ [季節]

小さな谷戸の田んぼに行ってみた。
暑さのせいか誰もいない。独り占めである!
空には入道雲がにょきにょき、雨は降らないとの予報を信じよう。

ニュウドウグモ0803_1.JPG


















いつの間にか、イネが穂をだし花を咲かせていた。
もう8月、早いものである。
稲0803_1.JPG



























田んぼを歩いてみるとたくさんの虫たちを見つけた。
君はなぜ、ここにいるのか?と声を掛けたくなるずぶ濡れの「キマワリ」。
普段雑木林で見られるだけに場違いである。
さすがにイネマワリは出来そうにない。
キマワリ0803_1.JPG


















根元の方では「ヤマトシジミ」が交尾中。
おっ!ッとこれは失礼。
ヤマトシジミ0803_1.JPG


















イネと言えば、この虫。
葉を食うので農家からは嫌われ者の「コバネイナゴ」。
幼虫もたくさんおり、羽化途中のものも確認したが中の方で撮影できず。成虫もそこそこ見られた。
コバネイナゴ0803_1.JPG



























バッタの仲間では、「ショウリョウバッタ」のオス。
普段見かけるのは緑色の個体が多いが、褐色型のオスを見るのは初めてかもしれない。
数枚撮ると、田んぼの奥へ飛んで行ってしまった。
田んぼはこれから稲の収穫の時期まで、ますます賑わいを見せるだろう。
ショウリョウバッタ0803_1.JPG



























2014年8月3日 埼玉県
イネ目イネ科 イネ(種は不明)
コウチュウ目ゴミムシダマシ科 キマワリ
バッタ目バッタ科 コバネイナゴ、ショウリョウバッタ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


草はらのシロテンハナムグリ [甲虫]

草はらを歩いていると時折草に摑まっている「シロテンハナムグリ」を見かける。
もちろん、樹液や花に来ている姿を見るのが圧倒的だが。
産卵のため?
理由はわからない。
シロテンハナムグリ0728_1.JPG


















2014年7月28日 東京都
コウチュウ目コガネムシ科 シロテンハナムグリ    CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


放たれたキリギリス その後 [バッタ]

昨年7月に放たれたキリギリスという記事を書いた。
さて、今年どうなったかというと、それまで鳴き声が聞かれなかった3か所の谷戸でその鳴き声がたくさん聞かれた。
ん~、根付いたのか、また今年も放たれたのか不明だ。
1か所では、幼虫を確認している。
体の特徴を確認すると、「ヒガシキリギリス」と思われる。キリギリス0728_1.JPG



















子供のころから、セミやキリギリスの鳴き声で夏を感じてきた。
大人になってからも転勤で家を変わった先でこの声が聞かれれば、何とラッキーって思ってた。
家の周りで聞かれなければ、聞かれるところまで行ってその音を楽しんだものだ。

前にも書いた通り彼らに罪はないが、ここにいることがあってはならない。
いくつかの個体は捕獲したが、もうすでにどうにもならない状況となっている。
腹立たしい!!

声が聞きたいからと個人の趣味で放つことはたやすい。
キリギリスだけにとどまらず、他の鳴く虫もしかりである。
ただ、そのことがどういうことなのか、そこの自然にどういった影響を与えるのか、個人的な趣味でそんなことをしてよいものかをよく考えてほしいものだ。
たった一人のエゴが、そこの自然に影響を与えるかもしれない事を!
キリギリスが好きなだけに、この状況が許せないのだ!!
ヒガシキリギリス0728_1.JPG


















2014年7月28日 東京都
バッタ目キリギリス科 ヒガシキリギリス  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。