SSブログ

南阿蘇の野草とクロセセリ [チョウ・ガ]

九州へ行くと立ち寄るのが阿蘇だ。
緑の草原が続き牛たちが草を食む、見ていると心が落ち着くところ。
阿蘇山0825.JPG


















今回は情報収集のために、南阿蘇にある南阿蘇ビジターセンターを訪ねてみた。
近年改装されたのだろうか、とてもきれいな展示が目を引いた。
許可をいただき撮影させていただいた。
阿蘇山のことや、そこに住む生き物たちの紹介が手作りの解説も踏まえて展示されていた。
スタッフの方も、質問に気さくに答えていただきとても気持ちがよい!
南阿蘇ビジターセンター0825.JPG


















センターの隣に阿蘇野草園が併設されていたので行ってみた。
遠路を歩くと「ナツアカネ」があちこちで見られた。
ナツアカネ0825.JPG


















私の地元で見られない野草がいくつも咲いていた。
園芸種かと思うような鮮やかなオレンジ色の花は「フシグロセンノウ」。
薄暗い林縁に華やかさを与えていた。
フシグロセンノウ0825.JPG



























すくっと立ち上がった薄紫は、「ツクシトラノオ」だそうだ。
トラノオの仲間は狭山丘陵でも見られるが、これは熊本県の指定希少野生動植物に指定されているそうだ。
この花には、幸せの青いハチ、ルリモンハナバチが数日前にもやってきていたらしいが残念ながらこの時は見ることができなかった。
ツクシトラノオ0825.JPG



























小さなキキョウのような花が集まって咲いているのは、「ヤツシロソウ」。
八代市で見つかったからその名がついたようだ。
この種も熊本県の指定希少野生動植物。
「アシグロツユムシ」の幼虫が花に来ていた。
ヤツシロソウとアシグロツユムシ0825.JPG


















おぉ、ツリフネソウ!と思ったが、これは「ハガクレツリフネソウ」というらしい。
花の上を葉が覆っている。
確かにいつも見ているツリフネソウとは様子が少し違うような。
ハガクレツリフネソウ0825.JPG


















こんな花たちを見ていると、目の前に見慣れない翅に白い斑のあるセセリチョウがとまっていた。
調べると「クロセセリ」。
クロセセリ0825-0.JPG


















元来九州以南に分布していたが、温暖化の影響か今では本州、島根県、広島県や四国にまで生息域を拡大している。
京都府でも見られるようだが放蝶ともいわれている。
クロセセリ0825-1.JPG


















こちらで見られるオオチャバネセセリより一回りは大きい印象だ。
茶色の地味な地色に白い斑が美しいチョウだ。
幼虫はミョウガ科の植物を食べるのも面白い!
この個体、撮ってくれと言わんばかりに場所を変えながらもじっと動かないでいてくれた。
最後にハガクレツリフネソウの前で撮らせてくれると、セセリチョウらしく弾丸の如く消えていった。
クロセセリ0825.JPG



























2014年8月25日 熊本県阿蘇郡高森町
トンボ目トンボ科 ナツアカネ
ナデシコ目ナデシコ科 フシグロセンノウ
ゴマノハグサ目ゴマノハグサ科 ツクシトラノオ
キキョウ目キキョウ科 ヤツシロソウ
バッタ目ツユムシ科 アシグロツユムシ
チョウ目セセリチョウ科 クロセセリ

CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X EOS50D EF8-10mm F4LフィッシュアイUSM

海岸の砂浜に生息するイカリモンハンミョウ [甲虫]

昆虫写真家新開孝さんから宮崎の海岸に棲むハンミョウの話を伺った。
これは、ぜひ見たいと思いその場所に車を走らせた。
海岸線を走ると、南国の雰囲気につい車を止めた。
海岸線0824.JPG


















お目当ての海岸について、探すもなかなか見つからない。
海岸も広く、波打ち際から植生帯までかなりある。
川の流れこみの脇でようやく素早く動く生き物を確認した。
おっ!と思ったら目にもとまらぬ速さで走るカニだった。
こんなに早く走るカニがいるのかとびっくりした。
敏感で近寄らせてくれず、撮影は断念した。
生息場所0824.JPG


















そんなカニとは異なる動きのものをようやく見つけた。これが「イカリモンハンミョウ」だった。
この流れ込みの西側の場所のみに見ることができた。
イカリモンハンミョウ0824-4.JPG


















カニと同じ、とにかく近寄るとすぐに走って遠ざかる。
これは手ごわい!
とにかく急な動きは避け、じっくり近寄った。
大きさはハンミョウより、二回りほど小さい感じ。
褐色の地色に、白い模様が印象的。
この個体は、大あごをしきりに砂に突っ込んで何かを食べていたようだ。
さすがハンミョウの仲間、よく見ると緑の輝きが美しい!
イカリモンハンミョウ0824a.JPG


















このあたりのみに10頭近くを見ることができた。
オスがメスに乗っかってマウンティングしているカップル。
交尾はしていないようだ。
イカリモンハンミョウ0824-2.JPG


















見られたのは波打ち際と植生帯のちょうど真ん中だった。
ここにいるということは、当然幼虫はここの砂に潜って成長する。
やはり植生帯に近い場所で生息しているそうだ。
波打ち際に近いと、潮に流されてしまうからに違いない。

この種は九州宮崎、大分、鹿児島、北陸の石川でしか見られない、各地で絶滅危惧種に指定されている。
近年各地で砂浜の消滅が問題になっているが、イカリモンハンミョウの生息にとっても大きな問題である。
イカリモンハンミョウ0824-3.JPG


















2014年8月24日 宮城県
コウチュウ目ハンミョウ科 イカリモンハンミョウ  CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM

昆虫写真家 新開孝さんの写真展 [カメラ]

今回休みを利用して宮崎に出かけたのは、以前から見に行きたかった昆虫写真家の新開孝さんの写真展を見るためだった。毎年開催されているが、なかなか休みが合わなくて行けなかったのだ。
今回、最終日に何とか間に合った。
新開さん写真展0823.jpg



























会場の三股町文化会館は、そう言ったら失礼だが、町の文化会館として想像していたものとは大違いでその立派さにびっくりで素晴らしい施設だった。
ここの吹き抜けのあるロビーで写真展は開催され、A1の大判からA3まで50点ほどの作品が展示されていた。
虫たちの生態を切り撮ったその迫力と美しさに見入ってしまい、会場の写真を撮り忘れてしまった。
文化会館には図書館があり、夏休みとあってたくさん子供たちが出入りしていた。
三股町立文化会館0823.JPG


















新開さんにもお会いでき写真の説明をはじめ、fieldであるご自宅の林をご案内いただいたり写真家の仕事、田舎暮らしについてなど様々なお話を伺い、学ぶことが多くとても有意義な時間を過ごすことができた。
お忙しい中、初対面であるにもかかわらず、大変お気遣いをいただき感謝するとともに自分の厚かましさに恐縮しきりであった。
遠方ではあるが、機会を作って毎年行われている写真展にまた足を運びたいと思う。
今回移動手段は車を使ったが、次回はできれば飛行機としたいところである。

ご自宅の近くで撮影される新開さん。
新開さん0823.JPG


















草の上にいたのは、ニジゴミムシダマシに輝きが似た甲虫。
時折葉上で見られるそうだ。
帰って調べたら、「ルリスジキマワリモドキ」と思われる。
図鑑には九州から南西諸島に分布し、主に枯れ木などの上で見られるとある。
関東では見られない美しい虫だったが、写真では今一つその美しさを表せなかった。
ルリスジキマワリモドキ0823.JPG



























2014年8月23日 宮崎県三股町


宮崎県 初見の虫たち [虫]

夏休みに宮崎に行ってきた。
霧島山が美しく、ウスバキトンボの群れが初秋を感じさせる。霧島山0824.JPG



















こちらではほぼ見ごろを終えた「キツネノカミソリ」がきれいに咲いていた。
木漏れ日の林縁で咲くことが多いが、明るい草原で見られたのは意外だった。
キツネノカミソリ0828.JPG


















コフキコガネはよく見るが、ここでは「サツマコフキコガネ」だそうだ。
図鑑では「頭楯は前方に向かい狭くなる」とあるが、私には識別は難しい。
サツマコフキコガネ0824.JPG


















かなりの数が散見され、クヌギの葉を食べていた。
動物に例えれば、シカ 角はないが個人的には何かヘラジカっぽい印象だ。
サツマコフキコガネ0824-1.JPG


















元来南方系で、温暖化の影響で関東にも進出していると言われる「ムラサキツバメ」。
薄暗い灌木で多くの個体を見ることができた。
ムラサキツバメ0823.JPG


















道路脇の低木で見つけた直翅類。
おぉっ、褐色のアオマツムシ?
新発見かと思ったが、残念「マツムシモドキ」だそうだ。
図鑑では見ていたが、生息域が静岡県以西なので関東では実際見たことがなかった。
オスは鳴かず、タッピングでメスと交信するらしい。
この個体は、産卵管を確認したのでメスだ。
マツムシに似ていることもないが、モドキとはやはりかわいそうだ。
モドキと名に付く虫を見ると、安易に名付けずに何か他になかったのかと憤りを感じる。
アオマツムシは、この地域には以前はいなかったが、数年前から声が聞かれるようになったそうだ。
それにしても色は違えど、アオマツと似ている・・・・と思いませんか?
マツムシモドキ0824-1.JPG



























2014年8月23-24日 宮崎県 三股町
ユリ目ヒガンバナ科 ヒガンバナ
コウチュウ目コガネムシ科 サツマコフキコガネ
チョウ目シジミチョウ科 ムラサキツバメ
バッタ目マツムシ科 マツムシモドキ

CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X EOS50D EF8-10mm F4LフィッシュアイUSM


折れた翅 ミヤマアカネ [トンボ]

葉の上にトンボを見つけた。
翅に帯がある「ミヤマアカネ」。
まだ羽化して間もない個体のようだが、何故か左の翅が前、後ろともに折れてしまっている。
いったい何があったのだろうか?
これでは満足に飛べずエサも捕れないのでは・・・。
ようやく水中の生活を終え、ヤゴからトンボになって新しい世界が待っていたのに、残念だ!
ミヤマアカネ0811.JPG


















林縁で黄昏ヤンマを探してみたが、見つからず。
立派な「オニヤンマ」が休息していた。
緑に輝く複眼が美しかった!
オニヤンマ0811.JPG



























2014年8月11日 東京都
トンボ目トンボ科 ミヤマアカネ、オニヤンマ科オニヤンマ 
CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24X

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。