SSブログ

ケバエの季節到来! [ハチ・ハエ・アリ]

草はらを歩いていると、何やら後ろ足をだらんとたらした黒いものが無数に飛んでいる。
何の虫だ?刺されるのか?気持ち悪い!と誰もが思うだろう。
だが、心配無用、ハエ目ケバエ科に属する全く無害の虫なのだ。
幼虫時代は群れとなって落ち葉を食べて育ち、時折園路に出て不快に思われる。
成虫幼虫共に不快なだけの害虫とされるのだが、幼虫時代は落ち葉などの腐植質を食する分解者であり、成虫は様々な生き物の餌となる意外と生態系では重要な役割なのである。
生理的に受け付けないならしょうがないが、そうでなければじっくり観察してみてほしい。
意外と面白い虫だと思う!写真はハグロケバエ。
ハグロケバエ0429_1.JPG


















2014年4月29日 東京都
ハエ目ケバエ科 ハグロケバエ   CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


ヒメオドリコソウの戦略とヒゲナガハナバチ [ハチ・ハエ・アリ]

ヒメオドリコソウの花から花へ飛び交い忙しそうに頭を花に突っ込んで蜜を吸っているヒゲナガハナバチの仲間。
吸っている途中で花と一緒に落ちてしまう場面も時折見られ、何とも滑稽である。ヒゲナガハナバチの仲間0429_1.JPG



















この頭を突っ込んでいることが、ヒメオドリコソウの花粉を運ぶことに一役買っているのだ。
ヒメオドリコソウの花の中を見ると、おしべが上唇(上の花びら)の下側にある。
ヒメオドリコソウ_1_1.JPG


















花の蜜を吸おうと花の中に頭を入れると、このおしべの花粉が頭のてっぺんに付着する。
こうして体に花粉を付けて、花から花へと飛びまわることで受粉して回っているのだ。
すっかりヒメオドリコソウの戦略にはまっているハチたちは、花粉媒介者・ポリネーターと呼ばれる。
写真のハチの頭も花粉でオレンジ色に染まっているのがわかる。
シソ科の仲間にはこういった花の構造をしているものが多いが、花にとってもハチにとってもそれぞれメリットがありWINWINの関係なのだろう。自然界、うまくできているものだ。
ヒゲナガハナバチの仲間0429-1_1.JPG


















2014年4月29日 東京都
シソ目シソ科 ヒメオドリコソウ    CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM


色と点刻が芸術的なスゲハムシ [甲虫]

田んぼ脇の小川沿いで鮮やかな輝きを放つ小さな虫を見つけた。
スゲ類に集まるハムシの仲間、「スゲハムシ」。
体色には変化が多いが、この日見つけたのは2色。
光沢のある紫色に工芸のような点刻が美しい。
スゲハムシ0429_1_1.JPG


















こちらは渋い銅色。
この他に、緑や黒、青色の個体もいるがこの日は見ることが出来なかった。
色の違うスゲハムシを探すのも楽しいものだ!
スゲハムシ0429-1_1_1.JPG


















2014年4月29日 東京都
コウチュウ目ハムシ科 スゲハムシ CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


アジアイトトンボ [トンボ]

春、様々なチョウたちが姿を見せて春を実感する。
次にトンボが見られるといよいよ初夏だなぁと僕は思うのだ。

先日見つけた「アジアイトトンボ」。
未熟なオレンジ色のメスを探しに再び湿地を訪れてみた。
水辺を探すもあまり見つからず、エコトーンつながりの草地に足を踏み入れるとたくさんのイトトンボが飛び立った。

みなアジアイトトンボたち。その中にはお目当てのメスたちもいた。
なぜメスだけ未成熟の間、綺麗なオレンジ色なのだろうか?
身を守るための擬態なのか?
アジアイトトンボ0429-1_1.JPG


















メスが飛ぶとオスが交尾をしようと近寄ってくるが、メスはお尻の先をくるっと上に向ける。
これが交尾拒否の行動なのだろうか?
スジグロシロチョウなどのメスがとる、交尾拒否の行動と似ている。
アジアイトトンボ0429_1_1.JPG


















そんな中、すでに交尾をしているカップルもいくつか見られた。
繋がった形が、綺麗なハートでないのが残念だ。
成熟したメスは、オスと似た淡い水色になる。
これから、この湿地にもたくさんのカップルが誕生するだろう!
アジアイトトンボ0429-2_1.JPG



























2014年4月29日 東京都
トンボ目イトトンボ科 アジアイトトンボ
 CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX

季節は進んで [季節]

1週間ぶりに丘陵に行ってみたら、緑の濃さが一段と増して風景が変わっていた。
湿地ではツバメが飛び交い足元には小さな「アジアイトトンボ」が見られた。
みな敏感で近づくとすぐに飛んでしまう。
羽化間もないオレンジ色のきれいなメスは、結局撮ることが出来なかった。
アジアイトトンボ0427_1.JPG


















林縁から聞こえるポッピリリ♪ヒッヒッ♪。
意外と近い。
声を探して見ると、意外と近くでその主「キビタキ」を見ることが出来た。
今年は、例年より多くあちこちで声を聞かれると思うのは私だけだろうか?
キビタキ0427_1.JPG


















マユミの葉上に黒い虫が・・・・。
老眼で何かわからない。このところたくさん出てきたハグロケバエかとレンズをのぞくと、今年初認の「シラケトラカミキリ」だった。
シラケトラカミキリ0427_1.JPG


















林縁をひらひらと飛ぶ姿に懐かしさを感じたのは、こちらも今年初めて見る「ヒメウラナミジャノメ」だった。
シーズンにはいやというほど見られるチョウも、今の時期出会うと嬉しい。
これからこんな嬉しさがいっぱいあるのだろう、わくわくする季節がやってきた!
ヒメウラナミジャノメ0427-1_1.JPG


















2014年4月27日 東京都
トンボ目イトトンボ科 アジアイトトンボ
スズメ目ヒタキ科 キビタキ
コウチュウ目カミキリムシ科 シラケトラカミキリ
チョウ目タテハチョウ科 ヒメウラナミジャノメ

CANON EOS70D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX、CANON EOS50D EF70-200 f2.8 L IS USM

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。