SSブログ

真夏のキリギリスの仲間たち [バッタ]

「チョン・ギース」というキリギリスの声は、ミンミンゼミと共に夏の風物詩だと思う。
夏の初めには下草の中で鳴いていて見つけるのに苦労するが、夏も盛りになってくると葉の上に出て鳴いている。
放たれた谷戸に行ってみると、あちこちの葉上で鳴いている姿が見られた。

キリギリス0731-0_1.JPG


















キリギリスには褐色型と緑色型がいるが、ここのはほとんど褐色型だ。
以前と比べると、かなり近づいても鳴き止まない。
近年の研究で本土のキリギリスは2種類に分類された。
西日本のニシキリギリスと東日本のヒガシキリギリスだ。
ヒガシキリギリスは、ニシより発音器が大きく、前翅が短く翅の黒班が多いのが特徴だそうだが。
上段が谷戸いるキリギリスで下段は大阪で撮影したキリギリス。
比べると谷戸のものはヒガシキリギリスでよいような。
キリギリス0731_1.JPG


















キリギリス高槻_1.JPG




















樹液の出ているコナラの木でキリギリスの仲間の「ヤブキリ」を見つけた。
樹液に集まる昆虫をエサとしているようで数匹が樹上で見られた。
ヤブキリ0731_1.JPG


















花の上にとまるものもいた。
花に集まる虫狙いか、花粉を食べているのか?
ヤブキリ0731-1_1.JPG


















2013年7月31日 東京都
直翅目 キリギリス科 キリギリス
直翅目 キリギリス科 ヤブキリ   CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX









クズの葉上はラブリ~[黒ハート] [甲虫]

今の時期、クズが様々な植物を覆い隠し繁茂している。
ピンク色の花も美しい。
そんな葉上をよく見ると、小さな虫がたくさん見つかる。
5mm前後の小さなゾウムシの仲間「コフキゾウムシ」、交尾しているのも多くみられる。
コフキゾウムシ0719-2_1.JPG


















敏感なカップルは、近づくとすぐに交尾をといてそそくさと逃げてしまう。
このカップルも一枚撮った後すぐに逃げてしまった。
コフキゾウムシ0719-1_1.JPG


















しかし、お相手が気になるのだろう。
少しすると様子を見ながらも近づいてきた。
その後どうなったかは知らないが、今クズの葉上はラブリーなのだ[黒ハート]
コフキゾウムシ0719_1.JPG


















2013年7月19日 東京都
鞘羽目 ゾウムシ科 コフキゾウムシ  CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


クロスケの家でのライトトラップ [自然]

先日、狭山丘陵にほど近い所沢にある古民家「クロスケの家」で行われたライトトラップにお誘いいただき行ってきた。
虫好きの方々の中に交じって何が来るかわくわくドキドキの時間を過ごさせていただいた。
ライトトラップを2か所設置して、本格的な照明で白布に様々な虫がやってきていた。
この日は、この時期にしては気温が低く昨年に比べると集まる虫の数が少ないとのこと。ナイトトラップ2013_1.jpg





















蛾もたくさんやってきていたが、参加された蛾の専門家ATSさんにお任せしてそれ以外を少しご紹介。
普段なかなかお目にかかれないけったいな容姿の「ミミズク」。
この虫、昼間は枝にとまっていたりすると見つける事は至難の業だが、灯りに来てくれると助かりますね。
ミミズク0720_1.jpg




















幼虫が蟻地獄で知られる「ウスバカゲロウ」。
ウスバカゲロウかコウスバカゲロウか悩むところだが、体が褐色だったのでウスバカゲロウとした。
後にいるのは「キマダラミヤマカミキリ」。
ウスバカゲロウ0720_1.jpg




















ウスバカゲロウの仲間にも数種いるのだが、次にやってきたのは「ホシウスバカゲロウ」。
翅にある班が目印。
ホシウスバカゲロウ0720_1.jpg




















照明に虫が飛びこまないようにかぶせられたケースで見つけた見たことのない模様のカメムシ。
面白い模様だが何カメムシ?
カメムシ0720_1.jpg




















こちらも初めて見る虫だったが、調べてみると「ツマグロツツカッコウムシ」という長ったらしい名前。
枯れ木やまきに集まるようだ。
そのほかにもノコギリカミキリ、ノコギリクワガタ、コガネムシの仲間多数がやってきた。
もう少し居たかったのだが、翌日仕事とちょっと体調が悪かったので後ろ髪をひかれながらもその場を後にした。
お誘いいただいたTさん、ご一緒させていただいたてんとうむしさん、ATSさんありがとうございました。
とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
ツマグロツツカッコウムシ0720_1.jpg




















2013年7月20日 埼玉県
半翅目 ミミズク科 ミミズク
アミメカゲロウ目 ウスバカゲロウ科 ウスバカゲロウ、 ホシウスバカゲロウ
鞘羽目 カッコウムシ科 ツマグロツツカッコウムシ                         RICOH CX5


ヒグラシの抜け殻を探しに [セミ・カメムシ]

今週土曜日に行うセミの羽化観察会で使うヒグラシの抜け殻を探しに行ってきた。
毎年、たくさんの抜け殻が見つかるとっておきの場所。
今日は時間がなく、13個しか見つけることができなかった。
まだ、少し早いのか今年は発生数が少ないのか探していて周囲の木から飛ぶ成虫もあまりいなかった。
ヒグラシの羽化は比較的低い場所で行われるようで、アズマネザサの上や1m以下の樹木の葉裏で見つかることが多い。ヒグラシ0722_1.JPG



















昨年、シンジュサンの幼虫を見つけたニガキの隣の木で枝からぶら下がる繭殻を見つけた。
繭ハンドブックを見るとシンジュサンの繭と大きさもほぼ同じで、一枚の葉を綴って半分だけ繭が見えるのは特徴のようだが果たして・・・・。
この繭は側面に小さな穴が開いていたので寄生されていたようだ。
シンジュサン繭?0722_1.JPG


















ところどころで立派な美しいヤマユリが、甘~い芳香を漂わせていた。
ヤマユリ0722_1.JPG


















薄暗い園路を歩くと、時折黒っぽいチョウが飛び出して来た。
「クロヒカゲ」だった。
鳥に啄まれたのだろうか、どれもちぎりとられたように翅が痛んでいた。
数年来、この丘陵でクロヒカゲモドキを探しているがまだであったことがない。
生息していないのだろうか?
クロヒカゲ0722_1.JPG


















2013年7月22日 東京都
半翅目 セミ科 ヒグラシ
鱗翅目 ヤママユガ科 シンジュサン?
ユリ目 ユリ科 ヤマユリ
鱗翅目 タテハチョウ科 クロヒカゲ    CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


ベッコウハゴロモ3態 [セミ・カメムシ]

林縁では、ハゴロモの仲間の姿が見られ始めた。
トップバッターは、最も見られるであろう「ベッコウハゴロモ」。
ぐるぐるの目がkawaiiセミの仲間だ。
普通にしているとこんな感じ。
ベッコウウハゴロモ0719-1_1.JPG


















近寄ると翅を立ててこちらを向いた。
翅にある黒い一対の紋が目玉を連想させる。
これで威嚇しているのだろうか?
ベッコウハゴロモ0719_1.JPG


















さらにひつこく寄っていくと、翅を立てたまま後ろを向いた。
見えすぎちゃって困るのぉ!ってな感じでお尻が丸見えなのだが、翅の下から除くお尻が顔に見えたりしまいか?
尻を顔に見た立てる擬態は、シジミチョウや通称マエムキダマシなどでも見られるものだ。
普通、威嚇、擬態とベッコウハゴロモ3態、じっくり見ると違う顔が見えて面白い!
他の仲間もぜひじっくり見てみよう!
ベッコウハゴロモ0719-2_1.JPG


















2013年7月19日 東京都
半翅目 ハゴロモ科 ベッコウハゴロモ CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。