SSブログ

ガガイモの花でホバリング ホシヒメホウジャク [チョウ・ガ]

夕暮れ時、林縁の花から花へ蜜を求めて素早く飛び回りストローを伸ばしてホバリングをするまるでハチドリのような蛾の仲間、「ホシヒメホウジャク」。
ホシヒメホウジャク0828_1.JPG

















この日は、灌木に絡んでいたガガイモの花を訪れていた。
動きは早いが、蜜を吸いながらのホバリング中がシャッターチャンスだ。
さほど大きくもない翅なのに、この重そうな体でよく飛び回れるものだ。
ホシヒメホウジャク1-0828_1.JPG

















別の場所のガガイモでストローが茎についたままぶら下がって死んでいるホシヒメホウジャクを見つけた。
いったいどうしてこんなことになったのだろう?
茎にくっついているストローの先をよくよく眺めたが、なぜくっついているのかわからなかった。
ホシヒメホウジャク2-0828_1.JPG
















2012年8月28日 埼玉県
鱗翅目 スズメガ科 ホシヒメホウジャク CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /430EXⅡ

色付く赤とんぼ [トンボ]

田んぼの稲の穂が膨らみ、今年も趣向を凝らした案山子たちが立ち並んだ。
案山子とたんぼ_1.JPG
















林縁を歩いていると「コミスジ」が数匹。
コミスジ0830_1.JPG
















田んぼの上にはナツアカネやアキアカネだろうか赤とんぼが飛び交っていた。
林縁でも体が真っ赤なとんぼたちが見られた。
最も多かったのが、顔にブタバナ模様のある「マユタテアカネ」。
オスはお尻が真っ赤か。
マユタテアカネ0830_1.JPG

















翅に斑のあるメス。斑のないメスもいる。
マユタテアカネ1-0830_1.JPG
















こちらにはまだ未熟な「ノシメトンボ」のオス。
成熟するともう少し赤くなるが真っ赤になることは無いようだ。
ノシメトンボ0830_1.JPG

















最後に見つけた「ヒメアカネ」。
例年数は多くないものの、姿を見ることができる。
昨年見られなかったマイコアカネは今日見ることができなかった。
今年はぜひ見つけたみたい種である。
ヒメアカネ0830_1.JPG
















2012年8月30日 東京都
鱗翅目 タテハチョウ科 コミスジ
蜻蛉目 トンボ科 マユタテアカネ、ノシメトンボ、ヒメアカネ
CANON EOS40D,Tokina AT-X107 DX Fisheye /MT-24EX
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX

アゲハモドキとジャコウアゲハ [チョウ・ガ]

谷戸の園路を歩いていてガの仲間の「アゲハモドキ」を見つけた。
幼虫の食樹はミズキやヤマボウシなどのミズキ科で、この食樹の周りでよく見かけるが、探して見つかるものでもなくいつも偶然に出会う。
アゲハモドキ2-0824_1.JPG

















名前の通りチョウのジャコウアゲハに擬態して、敵から逃れるすべを身に着けている。
ジャコウアゲハは、体に毒を蓄え鳥などの外敵から身を守っているといわれる。
そのチョウと比べて大きさは小さいが、色や模様などがそっくりならば襲われることは少ないだろう。
ジャコウアゲハ♂↓
ジャコウアゲハ_1.JPG


















この時は、近づいても止まっていてくれてじっくり撮影できた。
少しすると顔をこちらに向けた。
アゲハモドキ_1.JPG
















ちょっと怒ってる?
そんな風に見えた。
アゲハモドキ1-0824_1.JPG
























2012年8月24日 東京都
鱗翅目 アゲハモドキ科 アゲハモドキ
      アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ

CANON EOS40D,Tokina AT-X107 DX Fisheye /MT-24EX
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX

アオマツムシの幼虫 [バッタ]

日が暮れると一気に樹上からリー・リー・リーという声が降り注いでくる。
いよいよアオマツムシの季節がやってきた。
秋の鳴く虫の声は、日本古来から親しまれてきた風物詩であるがアオマツムシの定着により、近年すっかり変貌してしまった。
マツムシやスズムシなどの風流な虫の音が、環境の変化により聞かれなくなったのは寂しい限りである。先般紹介したクツワムシなども騒々しいながら秋を感じさせる虫だったのだろう。
ルー・ルー・ルーというカンタンは、まだちょっとした空地などで声が聞かれる。各地でカンタンの声を聴く会なども開催されている。最近の研究では、外来種のオオブタクサに産卵して都会に順応しているとも言われている。

前置きが長くなったが、イノコヅチの葉上でアオマツムシのオスの終齢幼虫を見つけた。
あと一回脱皮すれば成虫になり鳴きだすだろう。
アオマツムシ2-0828_1.JPG
















夜に活動するだけあって、体の倍以上の長さの触角が目立つ。
昼行性のバッタ類は触角が短いが、夜行性のものは様々な情報を得るために長い触角をもっている。
アオマツムシ0828_1.JPG
















別の場所でも、エノキの実生の葉の間でじっと隠れているものを見つけた。
幼虫はまだ羽が短く飛ぶことができないので、低い場所でも見られるのだろうか。
成虫になると翅は鳴くためだけではなく、飛翔するためにも使われるのだ。
アオマツムシ1-0828_1.JPG
















2012年8月28日 埼玉県
直翅目 マツムシ科 アオマツムシ(幼虫)
CANON EOS40D,Tokina AT-X107 DX Fisheye /Kenko 1.4×TELEPLUS/MT-24EX


ゴイシシジミ [チョウ・ガ]

丘陵を歩いていると、長玉で何かを撮影している方を遠目に見かけた。
鳥を撮っているのかと思ったら、ブログでお世話になっているてんとうむしさんだった。

このあたりに「ゴイシシジミ」がたくさん見られると教えていただき、早速チェックしてみた。
ここ数年、ゴイシシジミの幼虫の餌となるササコナフキツノアブラムシが少なく、あまり見られなかったのだが今年はこの場所で飛び交う成虫の姿が数多く見られた。
ゴイシシジミ0824_1.JPG
















笹の裏にとまってストローを伸ばしているところにいたのは幼虫だった。
幼虫から何か密のようなものをもらっているのだろうか?
かなり大きいので終齢幼虫だろう。

年毎に現れる数の増減はあるものの、今年のように昨年まであまり見られなかったのがまた多く出現してくれるというのはここに根付いている証拠だろう。
アブラムシが発生する笹をしっかり管理してもらうことがまず重要だと思うのだ。
ゴイシシジミ幼虫0824_1.JPG
















2012年8月24日 東京都
鱗翅目 シジミチョウ科 ゴイシシジミ CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /430EXⅡ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。