SSブログ

カブトムシがいっぱい [甲虫]

久しぶりに緑の森の博物館に寄った。
毎年シロスジカミキリが産卵する木があり、様子を見に行ったのだが見つからなかった。
きっと夜中に行けば出会えるだろうなぁ!

博物館のスタッフの方と少し話をする中でカブトムシがたくさんいる木があるというので教えていただいた。
その場所に行ってみるといる!いる!
クヌギの木の高さ6mほどの二股の間で樹液が出ているようだ。
昼間にこれだけのカブトムシが集まっているのを見たのはどのくらい記憶を遡ればよいのだろうか?
この木だけで数えても10頭は超えていた。
カブトムシ0727_1.JPG

















見ていると一番強いオスが酒場を独占していた(写真中央左)。
近寄るものはオスだろうがメスだろうが容赦なく角で突き飛ばしていた。
これが強いこと。誰もかなわないのだ。
負けた者たちは、つかず離れず周りに待機。この強者がいなくなるのを待っているのだろうか
カブトムシ1-0727_1.JPG

















この木の下に、戦いに負けたオスたちがたくさんいた。
下にいるものを見ている間にも、ボトボトと上から落とされてくる。
かなり大きな立派なオスでも落ちてくるので、独占しているものはさぞかし強いのであろう。
カブトムシ2-0727_1.JPG

















見ていると、さらにオスやメスがこの酒場をめがけて飛んでくる。
羽音も大きいが、葉にぶつかる音もかなり耳につく。
昨年も個体数が多いなぁという印象だが、ここだけ見ると今年も多いように感じられるがどうなのだろうか?
カブトムシ3-0727_1.JPG
















2012年7月27日 埼玉県
鞘羽目 コガネムシ科 カブトムシ 
CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ、CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX

東京都桧原村で見つけた虫たち [季節]

昨日今日と桧原村で研修があった。
My Field以外に出向くのは、久しぶりだ。
途中秋川沿いで車を止めてカラムシなどを見ていると、まだラミーカミキリが1頭だけ元気に飛び回っていた。
ラミー0723_1.JPG

















ラミーを見ている目の前に飛んできたのは、「オオオバボタル」。
昼間活動するホタルで、メスはフェロモンでオスを誘うようだ。
幼虫は陸生で、朽木の中で育ちミミズなどを食べるらしい。
オバボタルに似るが、大きさが約14~15mmと大きい。
オオオバボタル0723_1.JPG

















林道の脇でノリウツギが咲いており、ヨツスジハナカミキリやトラフシジミなどが密を求めてやってきていた。
そんな中で、少し離れた葉にとまっていたのは今まで見たことのないカミキリムシだった。
調べると「コウヤホソハナカミキリ」のようだ。
コウヤホソハナカミキリ0723_1.JPG
















路上では、狭山丘陵では見られないサカハチチョウの夏型メスが地面にとまって吸水していた。
痛みのないきれいな翅だった。
幼虫は、コアカソ、クサコアカソなどを食べる。
サカハチチョウ_1.JPG


















林縁のカラムシの葉には、「アカタテハ」の蛹がぶら下がっていた。
アカタテハ0723_1.JPG


















2012年7月23~24日 東京都
鞘羽目 カミキリムシ科 ラミーカミキリ、コウヤホソハナカミキリ
      ホタル科 オオオバボタル
鱗翅目 タテハチョウ科 サカハチチョウ、アカタテハ CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


クワの害虫 クワカミキリ [甲虫]

今林縁では、白い花穂が目立つ「オカトラノオ」が見ごろを迎えている。
「この花の見ごろはいつですか?」以前に観察会で質問を受けて、はて?と答えに困ったのを思い出す。
根元の方からいくつもの小さな花が咲き始め、だんだん先の方へ開花していく。
先へ開花が進むと早くに咲いた根元の花はしぼんでいき、すべての花が一度に咲くことは無い。
自分の感覚としての見ごろは、花穂の曲がった部分を中心に開花した、写真ぐらいがちょうどいいのではないかと思うのだがいかがだろうか?
オカトラノオ0717_1.JPG
















さて園路際に生えているクワの木を眺めていると、カミキリムシが枝の樹皮をかじっていた。
クワにつくから「クワカミキリ」。
ここのクワでは毎年みられるため、少し前からチェックしていた。
クワカミキリ1-0717_1.JPG
















大きさは40mm前後とカミキリの仲間では大型の部類でガッシリとした体格。
クワの他にはイチジク、ビワ、ケヤキなどでも見られ若い枝の樹皮が好きなようだ。
クワカミキリ0717_1.JPG
















成虫は樹皮を食べ、幼虫は木の中で材を食べながら育ち2~4年程度で蛹になり
羽化して成虫となる。
中を幼虫、外を成虫に食べられたのでは、木もたまったものではないだろう。
クワカミキリ2-0717_1.JPG
















2012年7月17日 東京都
鞘羽目 カミキリムシ科 クワカミキリ
  
CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ、CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX    


ススキに潜むものたち [その他]

夏がきた。
青い空にススキの葉が今年もこの季節を実感させてくれる!
毎年汗を垂らしながら、ススキの葉裏を捜し歩く日が幾日かあるからだ。
ちょっと探してみると、小さいながらも見つけることができた「オオトリノフンダマシ」のメス。
少し離れたところにオスが2匹いたのだがなにせ小さくてうまく撮れなかった。
オオトリノフンダマシ0717_1.JPG
























こちらは今までに見たことのないおしゃれないでたちのクモ。
ハエトリグモの仲間の「ヤハズハエトリ」のオスだ。
ヤハズハエトリ0717_1.JPG
















こいつもススキやオギなどのイネ科の葉を生活の場としている。
お尻の模様が矢筈状なのでこの名があるようだ。
スタイルと言いデザイン、色どれをとっても私好みでカッコイイ!
ヤハズハエトリ1-0717_1.JPG
















2012年7月17日 東京都
真正クモ目 ナゲナワグモ科 オオトリノフンダマシ
        ハエトリグモ科 ヤハズハエトリ     CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX

ひげのなが~い ササキリの幼虫 [バッタ]

暑さを逃れて林床を歩いていると、いくつかヒグラシの抜け殻を見つけた。
あの郷愁を誘うカナカナ・・・という声が聞かれるのも間もなくだろう。
そう思いながら歩いていると、目の前を何者かが横切って脇の木にとまった。
止まったあたりを探してみるとそこにいたのは「ヒグラシ」だった。
ん~、早く鳴き声を聞きた~い!
ヒグラシ0717_1.JPG

















足元注意しながら歩いていると、葉の上に黒いものがいた。
大きさは5mm弱だろうか。
レンズを通してみると、オレンジと黒の色彩が美しいササキリの幼虫だった。
初めて気づいたのが、こんなに触角が長かったこと。
体の5倍はあるだろうか。
こんなに長いと普段の生活に邪魔にならないのかと思ったが、ならないからこうしてあるのだろう。
ササキリ0717_1.JPG
















2012年7月17日 東京都
半翅目 セミ科 ヒグラシ
直翅目 キリギリス科 ササキリ
 CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM /MT-24EX


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。