SSブログ

御殿様のおなぁりぃ~ [バッタ]

何とも仰々しいタイトルだが、この時期に御殿様がおいでになった。
御殿様とは「トノサマバッタ」。
tonosamabatta1-0629.JPG
















今まで6月に見た事がなかったので、草はらを歩いていて足元から飛んだ大きなバッタにいったい何のバッタ?とびっくり。
成虫で越冬するツチイナゴにしては大きい!
着地地点にそろうりと近づくいてようやく御殿様だと確認できた。
tonosamabatta2-0629.JPG
















ここは毎年、丘陵でも数少ないクルマバッタが発生する場所なのでひょっとしてと思ったのだが・・・・。
先日、丘陵外でトノサマバッタの幼虫を確認していたので、まさかすでに成虫がいるとは思いもしなかったのだ。これでまた新たな知見が加わった。
tonosamabatta0629.JPG
















2011年6月29日  東京都
 直翅目 バッタ科 トノサマバッタ     CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX

赤い目のコオロギ キアシヒバリモドキ [バッタ]

林縁に目を凝らしていると、葉っぱの上に見慣れないコオロギがいた。
一見ウスグモスズに似ているが、何か違う。
kiashihibarimodoki0629.JPG
















ウスグモスズに比べるとやけに体が黒く、目が赤い。
今までに見た事がないが、ヒバリモドキ科に違いない。
kiashihibarimodoki1-0629.JPG
















帰って調べると、「キアシヒバリモドキ」という種。
クサヒバリやマダラスズ、シバスズなどと同じヒバリモドキ科だがオスは発音器がなく鳴かないコオロギだ。この点ではオスが鳴かないウスグモスズと似ている。
この写真の個体は、お尻に産卵管があるのでメス。
今度はオスを見て見たい。
kiashihibarimodoki2-0629.JPG
















2011年6月29日 東京都
 直翅目 ヒバリモドキ科 キアシヒバリモドキ   CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX


メスグロヒョウモンのオス [チョウ・ガ]

クリの花が満開だった頃、たくさんの蝶たちが吸蜜にやって来ていた。
そんな中でヒョウモンの仲間もよく見られた。
蝶に詳しい方ならすぐに識別できるのだろうが、私などは遠目で見るとはたしてどの種なのかなかなか難しい。
mesugurohyomon2-0611.JPG
















このあたりでよく見られるのはミドリヒョウモン、ツマグロヒョウモン、メスグロヒョウモンあたりでたまにオオウラギンスジヒョウモン、クモガタヒョウモンが混じる。
mesugurohyomon1-0622.JPG
















この日見たのは「メスグロヒョウモン」のオスだった。
名前はメスが黒いヒョウモンチョウ。
オスとしては何ともさびしい名前である。
mesugurohyomon0622.JPG
















2011年6月22日 東京都
 鱗翅目 タテハチョウ科 メスグロヒョウモン   CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ


シロスジカミキリ [甲虫]

梅雨なのに雨は少なめで暑い日が続いている。

そろそろいるかなと毎年見かけるコナラの木を見に行った。
思った通り、期待を裏切らずに姿を見せてくれた「シロスジカミキリ」。
shirosujikamikiri0622.JPG
















全部で3頭幹にしがみついていた。
一番上にいたのをもう少し近くで見たくって、捕まえて目の前にとまらせたらいきなりそばにいたもう1頭に走りよりすかさず交尾。
大きかったのでメスかと思ったらオスだったようだ。
思いがけず、愛のキューピット役になってしまった。
shirosujikamikiri1-0622.JPG
























2011年6月22日 東京都
 甲虫目 カミキリムシ科 シロスジカミキリ   CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。