SSブログ

カタクリの葉 [植物]

どれくらい大きくなっているかなぁ?
丘陵の北側の斜面を見に行ったら、たくさんの「カタクリ」が葉を大きく広げていた。
以前見た時には、まばらにしかなかったのに一面にぎっしり。
katakuri0318.JPG
















きれいな緑色に茶色の斑は、素晴らしい自然のデザイン。
間もなく、ピンク色の花が一面に咲き誇る春がやってくる!
katakuri2-0318.JPG


















今見頃なのが、ちょっと地味だがスゲの仲間では唯一春に花をつけるこの「ヒメカンスゲ」だ。
褐色の雑木林の斜面で、花を咲かせている。
himekansuge1-0318.JPG
















良く見ると黄色いブラシのような花穂がきれいでかわいい。
先端のこの花は雄の小穂で、メスの小穂はその下につく。
スミレの花もシュンランもまだのこの時期、唯一の花かもしれない。
himekansuge0318.JPG
















2011年3月18日 東京都
ユリ目 ユリ科 カタクリ 
カヤツリグサ目 カヤツリグサ科 ヒメカンスゲ
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM
RICOH CX4(2枚目)


春のチョウ [チョウ・ガ]

春といえばやはりチョウだろう。
今日の暖かさで、たくさんのチョウを見る事が出来た。
なかでも成虫で冬を越したタテハチョウの仲間が元気だ。
鼻先が天狗のように尖った「テングチョウ」。
tengutyo0314.JPG

















瑠璃色に薄い水色の帯が美しい「ルリタテハ」もあちこちで見かけたが、その美しさを写真に収める事が出来なかったのは残念だった。
ルリタテハ0314.JPG
















最も多く見られたのは、「キタテハ」だ。
あちこちでテリトリーを張って、目にも止まらぬすごい速さで飛んでいた。
この個体は、右の後ばねが大きく欠損していたがそれを感じさせない素早い飛翔を見せてくれた。
kitateha0314.JPG
















小さな谷戸の入口に植えられていた菜の花を訪れていたのは、今年初見の「モンシロチョウ」。
蛹で冬を越すので、ここ数日の暖かさで羽化してきたのだろう。
この菜の花周りは、キタテハのテリトリーのようですぐに追い出されて写真はこの一枚だけに終わってしまった。
シーズンになればたくさん見られる普通種のチョウたちも、この時期メインの被写体になる。
次はベニシジミを狙ってみよう!
monshirotyo0314.JPG
















チョウを探していると、近くの梢から「ピー・ピー・ピポ」と湿地で聞き覚えのある鳴き声が聞こえてきた。
ここは高台にある草はらなのに・・・?
望遠レンズを通して見ると間違いないベニはベニでも「ベニマシコ」のメスだった。
なんでこんなところにいるのだろう?季節が変わり移動の途中なのだろうか?
benimashiko0314.JPG
























2011年3月14日
東京都 鱗翅目 タテハチョウ科 テングチョウ
                   タテハチョウ科 ルリタテハ
埼玉県 鱗翅目  タテハチョウ科 キタテハ
           シロチョウ科  モンシロチョウ
     スズメ目 アトリ科 ベニマシコ
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM (1枚目)
CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ


春の使者 [ハチ・ハエ・アリ]

今日は、昨日を上回る暖かさとの事で期待してfieldへ出掛けた。
南向きの場所ではオオイヌノフグリが、たくさんの可愛らしい花をおひさまに向けていた。
ooinu0314JPG.JPG
















その隣では、ホトケノザの淡いピンク色の花と濃い蕾のコントラストがきれいだ。
hotokenoza0314.JPG
















林縁を歩いていると、何かがふわっと飛んで落ち葉に降りた。
もしやと思って探してみると、1年ぶりに見るあの姿だった。
biro-doturiabu0314.JPG
















長い口吻にビロード色のふんわりしたお尻、春の使者「ビロードツリアブ」。
近づくと、あっという間に視界から消えてしまった。
ここにいるならと、毎年見かける草はらに行って目を凝らして探すといた!
オオイヌノフグリの花で蜜を吸っていた。
biro-doturiabu2-0314.JPG

















複眼が大きくひっついているのでオス。
数秒吸蜜、すぐに移動を繰り返す。
早春の短い間だけ現れるアブのスプリングエフェメラルだ。
丘陵に春がやって来た!
biro-dturiabu1-0314.JPG

















今日もTVでは、過去に見た事のない悲惨な映像や被災された方々の話が流れて、地震の被害の大きさを伝えていた。
こんな時にブログを書くのもどうかと躊躇したが、今自分に出来るのは、変わらずここで自然を伝えることと節電することかとも思う。

2011年3月14日 
埼玉県 シソ目 ゴマノハグサ科 オオイヌノフグリ
      シソ目 シソ科 ホトケノザ
東京都 双翅目 ツリアブ科 ビロウドツリアブ   
CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ(1,2枚目)
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM


自然の恐ろしさ [自然]

昨日の地震の被害は、時間が経つにつれその大きさが明らかになってきた。

地震があった時、東京のビルの3階にいたが今までにない揺れを感じて、ただ事ではないと感じたがここまでのものだとは思わなかった。
私の実家は関西で、阪神淡路大震災を思い出したが、ひょっとしたら被害はそれ以上かもしれない。

今回は、揺れによる災害に加え津波による被害は相当のもので、テレビに流れる映像を見ていると恐ろしくなる。
さらに原発の放射能漏れも心配だ。

知人の実家も宮城で、未だに連絡が取れないという。
現地に行くすべもなく、待つしかないつらい状況だ。

一人でも多くの方が無事であるよう祈るとともに、被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

天狗に出会う [チョウ・ガ]

このところ忙しく更新が滞ってしまっている。
ん~、残念だがしょうがないか!

今日は、じっくりと散策に出かけた。
そろそろミヤマセセリが現れる頃かと、探してみたが見つからなかった。

陽だまりでは、ウグイスカグラが咲いていた。
先日、ホーホケキョとなかなか見事なウグイスの鳴き声を聞いた。
おおぉ、春!と思いきや声の主はガビチョウだった。
それにしてもウグイスはまだ鳴いていないのに、どうしてあんなにそっくりに声を真似る事が出来るのだろう?
ガビチョウも春=ウグイスを認識して思い出しているのだろうか?
uguisukagura0309.JPG
















雑木林の陽だまりに目を凝らしていると、一瞬枯葉のようなものが舞った。
ミヤマセセリか?と近づいてみると「テングチョウ」だった。
翅を閉じているとなかなか見つけにくいが、開いてオレンジ色の模様を見せてくれれば比較的容易に見つけられる。tengutyo0309.JPG

















翅を閉じているとその翅裏は、枯葉と見間違うほどに素晴らしい擬態になる。
まず、見つけることは難しいだろう。
顔にある突き出したテングの鼻のような突起が面白い。
tengutyo1-0309.JPG
















ここの陽だまりでは、2頭のテングチョウを見かけた。
まだスミレの花も咲いていない。
チョウのスプリング・エフェメラルが現れるのは、もう少し先になりそうだ。
tengutyo2-0309.JPG
















2011年3月9日 東京都
 マツムシソウ目 スイカズラ科 ウグイスカグラ
 鱗翅目 タテハチョウ科 テングチョウ
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM (1.4枚目)
CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。