SSブログ

統合されたナミスジフユナミシャク [チョウ・ガ]

数日寒い日が続き、朝、布団から出るのがツライ・・・・。
年末だったか?朝、目覚めてから布団を出るまでの時間が確か平均13.3分というようなニュースを聞いた覚えがあるが、この寒さではこの時間ももっとかかるだろうなぁ。
温まった布団から出るのにとても勇気がいるのは、僕だけではないだろうと思うのだが。

こんな寒い中、越冬蝶たちはどうだろうかと先日見に行って来た。
アラカシに引っかかったコナラの葉には、4頭のムラサキシジミの姿があった。
葉に囲まれてはいるものの、さぞかし寒いだろう!
murasakishijimi0109.JPG

















こちらは全く囲まれるものも無く、吹きっさらしの中で頑張っている「ウラギンシジミ」。
見つけていた2頭とも健在で、ムラサキシジミより厳しい環境に思えるのだが寒さにじっと耐えていた。
あっ晴れである!早く暖かい春が来る事を祈らずにはいられない。
uraginshijimi0109.JPG
















今日の本題、新たなフユシャクの1種。
この日は、植物観察会で皆で谷戸を歩いていると林縁から一頭の蛾が飛び出した。
あとを追っかけ撮った写真がこれである。
見ても種が判らなかったので、帰って調べると「ナミスジフユナミシャク」という舌をかみそうな名前。
この蛾はもともとこの名前だったが、1991年にオオナミフユナミシャクとコナミフユナミシャクに分けられたが、識別が難しい事から変異とされ昨年再びナミスジに統合されたフユシャクだ。
今までフユシャクは36種と言われてきたが、この統合により35種になったわけだ。
それにしても地味で、識別も微妙な上にこの寒い中出現するのでフユシャクの仲間を追っかけるのは本当に大変である;
日本産フユシャクWEB図鑑が蛾LOVEさんによって昨年アップされたと神奈川の一寸野虫さんに教えていただいた。
フユシャクの同定には、一寸野虫さんのフユシャク図鑑と合わせて大変助かっている。
興味のある方は是非ご覧いただきたい!
namisujihuyunamisyaku0109.JPG
















2011年1月9日 東京都
 鱗翅目 シジミチョウ科 ムラサキシジミ、ウラギンシジミ
 鱗翅目 シャクガ科 ナミスジフユナミシャク
CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ,430EXⅡ

CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX(3枚目)


つぶらな瞳に長い嘴 [鳥]

今日は、久しぶりに埼玉県中央部の公園に用があって出掛けた。
駐車場で顔見知りのスタッフから、珍しい鳥がいるよっていうお知らせが!
早速その場所へ行ってみると、園路にはカメラを構えた方たちが十人ほどすでに撮影中。
その中に混ぜてもらって撮ったのがこれ。

つぶらな瞳と長い嘴の「ヤマシギ」。
この公園でも冬に数回しか見られない鳥で、いつもは湿地のヨシ中で見つかりヨシがかぶってうまく撮影出来ないのだが、今日は周りに全く障害物がないところに出てきて盛んに餌を食べていた。
これはラッキー!
yamashigi0110.JPG

















見ていると、脚で地面を踏み長いくちばしを突っ込んで餌を食べている様子。
ここは湿地なので土もやわらかく、くちばしの根元まで突っ込んでいる。
そんなに下の方の餌をよくぞ捕まえるものだと感心して見ていた。
yamashigi1-0110.JPG
















この周りでは、ジョウビタキのオスがあちらこちらと忙しそうだったが、皆ヤマシギに夢中で誰もジョウビにはお構いなし。
MFでは、こんなに近くでジョウビタキを見る事はほとんどないので、こちらにターゲットを切り替えた。
目の前2mもない小枝にやって来て、モデルになってくれた。
最短撮影距離ぎりぎり。
jyoubi0110.JPG
















この周りにはジョウビのオスが2羽ほどおり、近くまで寄ってきて愛想を振りまいていた。
この後タシギを見つけるも撮影しようとすると逃げられ、ルリビタキは日の傾いた日陰で撮影するもぶれてとても載せられない写真だった。
残念・・・・。また、機会を見てチャレンジしたい!!
jyoubi1-0101.JPG

















2011年1月10日 埼玉県
 チドリ目 シギ科 ヤマシギ
 スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ       CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。