SSブログ

クモ観察会 [その他の虫]

今日は、久しぶりに好天に恵まれた。
森林インストラクター東京会(FIT)主催のクモ観察会「クモの生態を学ぶ」が、西多摩で行われインストラクターではないが参加させていただいた。
講師は、NHK「ダーウインが来た!」のナゲナワグモに出演された東京蜘蛛談話会の新井浩司氏。
今の時期、Fieldでは稲の刈られた水田、林縁などでもクモが目立った存在になっている。
クモについては、ジョロウグモ、ナガコガネグモ、イオウイロハシリグモ、昨日のワカバグモ、blogにもよく登場するトリノフンダマシの仲間など多少知ってはいるが、知らない種がほとんどなので今回楽しみにしていた。
kumokansatsukai1023.JPG


















初めに見つかったのはジョロウグモ。
湿地にたくさんの網を張り、卵のうもあちこちで見られた。
刈られた水田の藁を踏むと、たくさんのコオロギとクモたちが飛び跳ねる。
これらのクモたちは、ほとんどがコモリグモの仲間らしい。
フジイ、ウズキ、ハリゲ、キクヅキコモリグモなど、さすがに次々と名前を説明される新井氏の知識には脱帽である。
僕などはどれも同じに見えてしまう。

コモリグモの仲間は、卵のうをお尻にぶら下げる。
面白かったのは、何らかの理由で卵のうが取れてしまった場合同じような大きさの石などを卵のうの代わりにお尻にくっつけるという話。バランス?心細い?
kikudukikomorigumo1023.JPG

















卵が孵化すると、子供たちの体が硬くなって自分で餌を食べれるまでお尻の上に乗せて面倒をみるという。
そんな個体も見る事が出来た。
これぞコモリグモの名前の由来!昆虫では、水中生活をするコオイムシのようだ。
kikudukikomorigumo2-1023.JPG

















今日見た中での個人的な一番は、この「ヤハズハエトリ」。
細長い体にオシャレな模様でかっこいい。
体が細いのは、イネ科などの生えた環境に生息するための適応だそうだ。
確かにハエトリグモの仲間では、やけに細い!
この個体は一番前の脚が無いが、これでも捕食は可能との事。
yahazuhaetori1023.JPG

















5時間ほどの間に、僕が記録した種としては40種弱。
中には最近発見されたババハシリグモという種も見る事が出来た。
種の多い夏に比べると少ないらしいが、それでもたいしたものだ。
知らない種や面白い生態、普段疑問に思っていたことなどがわかってとても有意義な一日だった。

参加させていただいたFITの仲田様、中西様、皆様、講師の新井様ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

2010年10月23日 東京都
真正クモ目 コモリグモ科    キクヅキコモリグモ(上2枚)
真正クモ目 ハエトリグモ科 ヤハズハエトリ
        全てRICOH Caplio R7 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。