SSブログ

恐るべし!昆虫病原糸状菌 [その他]

昨日、久しぶりに昆虫酒場を覗いてみた。
夏の間、スズメバチやチョウ、カブト、クワガタたちが集まり賑やかだったその場所も、今は羽音さえも聞かれず静まり返っていた。

ふと足元を見ると、コクワガタの立派なオスがいたが様子がおかしい。
良く見ると体のあちこちに白いものが付着し、息絶えていた。
hakukyobyo1-1026.JPG
















このコクワガタ、寿命で死んだのではない。
体に付着している白いものは「昆虫病原糸状菌」で、この菌によって死んだのだ。
昆虫病原糸状菌とは、昆虫に感染して病気を引き起こす糸状菌の総称。
これらの菌は、昆虫の体に取り付いてカビ状の菌糸を作る、いわゆるカビ病とも言われる。
その菌の中でも、体から水分を奪って殺し、体を硬化させるものをきょう病菌と呼び、感染した昆虫は乾燥してミイラ化する。
菌糸から出る分生子の色で様々な病名が付けられており、このコクワガタの場合は白い分生子なので「白きょう病」と呼ばれる。
この原因となる菌は、ボーべリア菌で白や黄色の分生子を作る。
同じ原因菌でも分生子の色が白い場合は白きょう病、黄色い場合は黄きょう病と病名が変わるからややこしい。
また分生子が緑色の緑きょう病などは、異なる原因菌による場合もある。
hakukyoubyou1026.JPG

















そういえば夏にもカミキリムシが、同じように白きょう病で死んでいた。
hakukyoubyou0731.JPG

















この昆虫病原糸状菌は過去に養蚕業などに被害を与えていたが、近年は果樹に被害をもたらすカミキリムシなどに対する生物農薬として使用され、研究もすすめられているらしい。

草原で草のてっぺんにとまって死んでいるバッタをたまに見かけるが、これも昆虫病原糸状菌の「エントモファガ・グリリ(Entomophaga grylli)」のしわざらしい。

昆虫の敵は、他の虫、鳥、爬虫類などの外敵の捕食に加えてこういった病気がある事を考えれば、自然の中で生き抜くのがいかに厳しいかを思わずにはいられない。

2010年10月26日 東京都
2010年7月31日  東京都
 白きょう病 ボーべりア菌(Beauveria bassiana) 
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX


秋の赤 [自然]

外では天気予報通りに凄い北風が吹いている。
明日は寒い一日だそうだ。

秋になると、自然の中で色々な色が目立ってくるが、目に付くのは赤い色だ。
その代表が赤トンボ。
「アキアカネ」のオスもそんな赤トンボを代表する一種。
昨年は12月7日にもまだ見る事が出来たが、今年はいつまで見られるだろうか?
アキアカネ1024.JPG
















写真をよく見て気付いたが、この個体のお尻には白いアルファベットの「K」の文字が見られる。
何でKなのか?ワンポイントのアクセサリー?
akiakane1-1024.JPG

















柿の木の葉もきれいな赤に染まっていた。
葉には緑の縁の中に黒い円、その中心が赤としゃれたデザインが施されている。
葉によって斑の大きさや位置、色の配分が一枚一枚異なり、まさしく自然の芸術だ。
kakinoha1024.JPG
























2010年10月24日 東京都
蜻蛉目     トンボ科   アキアカネ
カキノキ目 カキノキ科 カキノキ
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX 

 


曇って寒い時はどこにいる? [自然]

午前中は晴れ間が出ていたが、午後からは曇って肌寒かった。
こんな時は、虫たちはどこにいるのだろうか?
数日の間で見つけたのはこんな場所。

草原で唯一元気に飛び回っているのは「ヤマトシジミ」。
曇っていても少々寒くても、咲いているコセンダングサの花やススキの穂の周りでたくさん見られる。
yamatoshijimi.JPG
















「アキアカネ」などのトンボたちも全く飛んでいない。
どこへ行ったのかと探すと、タカアザミやアキノノゲシ、ススキの花や茎にとまっていた。
akiakane1024.JPG
























晴れていればアザミで見られる「キタテハ」も、曇って寒いと草の茎やススキの葉裏で休んでいる。
先日ススキの大きな株の葉裏で数匹かたまって見る事が出来た。
翅の形や翅裏の色が、まるで落ち葉が引っかかったように見える。
後翅の白い紋は、虫食いの跡を表現しているのだろう。
よくぞ翅をこんな形と色にしたものだ。先日のキンウワバといい、見れば見るほど不思議で面白い!kitateha1019.JPG

























2010年10月24日 東京都
 鱗翅目 シジミチョウ科   ヤマトシジミ
 蜻蛉目 トンボ科         アキアカネ
2010年10月19日 東京都
 鱗翅目 タテハチョウ科  キタテハ
全てCANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX 


梅の木に集まるアカホシテントウ [甲虫]

昨日はよい天気だったが、今日はまた曇り空。
このところ肌寒い日が続いている。

梅の木の葉や幹にアカホシテントウがいた。
成虫も幼虫もタマカイガラムシを捕食する、テントウムシの中では大型の種だ。
akahositentou1-1024.JPG
















枝には2匹が固まっていた。
相変わらず浮き出る赤が神秘的に美しい。

梅の木にしてみれば、アカホシテントウは木の汁を吸う敵をやっつけてくれる正義の味方。
このテントウムシのお陰で、タマカイガラムシの増殖がある程度抑えられているのだろう。
akahositenntou1024.JPG
















2010年10月24日 東京都
 鞘翅目 テントウムシ科 アカホシテントウ
 CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX


アゲハの仲間の蛹化場所 [チョウ・ガ]

丘陵の一角にミカン類の木がある。
たまにアゲハの幼虫がいるので見に行った。
もう越冬蛹があるかと周囲を探してみたが、全く見つからない。
諦めて並びにある離れた柿の木に何かいないか探していたら、何と「アゲハ」の終令幼虫がいた。
ageha1024.JPG
























食草から20m以上は離れて3mほどの高さだ。
柿の木はすでに葉をほとんど落としているので、樹肌に緑はとても目立つ。
これなら食樹にいた方が安全なのに、どうしてわざわざ地上を歩く危険まで冒して移動するのだろうか?
ageha1-1024.JPG
















そういえば同じ谷戸のウマノスズクサにいた「ジャコウアゲハ」の幼虫がすっかりいなくなり、その内の数頭がやはり10m以上離れた木で蛹化していた。
ウマノスズクサは冬には枯れてしまうので、まぁわからないでもない。
jyakouageha1016.JPG
















少し前になるが「アオスジアゲハ」の幼虫も、食樹のクスノキから下りて隣にある四阿(あずまや)の壁で蛹化した。
アゲハの仲間や、タテハチョウ科のスミナガシなども夏季の蛹化場所は食樹だが、越冬する蛹は食樹を離れる。
常緑樹に移動するならまだわかるが、そうではなく落葉樹や人工物などでも蛹化するのはなぜなのだろうか?
aosujiageha1013.JPGaosujiageha1-1013.JPG
























2010年10月24日 東京都
 鱗翅目 アゲハチョウ科 アゲハ 
2010年10月16日 東京都
 鱗翅目 アゲハチョウ科 ジャコウアゲハ
2010年10月13日 埼玉県
 鱗翅目 アゲハチョウ科 アオスジアゲハ

CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX
CANON EOS40D,Tokina AT-X107 DX Fisheye(2,5枚目)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。