SSブログ

チョウの幼虫の擬態 [チョウ・ガ]

スミナガシ幼虫1-0818.JPG昨年観察した、「スミナガシ」の幼虫がいたアワブキの木を見に行った。
葉の先の葉脈だけを残して食べ、その周りに食べ散らかした?葉をちりばめた巣がたくさん見つかった。
今年も、この木にたくさん卵を産みつけたようで、小さな幼虫があちこちで見られた。どこにいるかわかるだろうか?



スミナガシ幼虫0818.JPG少しアップにしてみた。
チョウに詳しい方は、一枚目ですぐに見つけられるだろうが、そうでない方はこれでもわかるかどうか?
残された葉先の葉脈の途中に、首をもたげている。
まるで葉脈のよう。
これは8/18に撮影したので、今はもう少し大きくなっているだろう。



ウラギンシジミ幼虫1-0829.JPGあちこちの草原では、葛が紫色の花をつけだした。
その蕾や花を食べるのが、「ウラギンシジミ」の幼虫だ。
体の色が葛の花そっくりで、よく見ないと全くわからないだろう。






ウラギンシジミ幼虫0829.JPG拡大すると、ほら いたでしょう(^.^)
ナメクジチックないでたち。
この幼虫が、ここにいる事を知らなければ、まず見つけることは出来ないだろうと思うのである。

どちらも色や形 巧みな擬態だ。これでもいなくなるということは、外敵にやられているものもいるのだろうから、敵もなかなか凄いもんだ!


そろそろバッタの季節! [バッタ]

蜘蛛の巣0827.JPG草むらでは、蜘蛛の巣がたくさん見られる。
よくもまぁ、こんなに緻密に網を張るものだと、すっかり感心させられる。






ショウリョウバッタモドキ0827.JPG今日も、「ショウリョウバッタモドキ」がススキに張り付いていた。







ショウリョウバッタモドキ顔0827.JPGアップで見る顔は、仮面ライダーを髣髴させる。








脱殻0827.JPGショウリョウバッタの脱殻だろうか?
西日に透けて、綺麗だった。

草むらに足を踏み入れると、ヒナバッタ、クルマバッタモドキ、オンブバッタ、ツチイナゴの幼虫がピョンピョン飛び去った。
短い夏が終わり、秋の訪れだ!


暑い 涼しい? [季節]

今日は朝からよい天気!洗濯日和で、たまっていた洗濯物を洗って干して。
陽射しは強いが、風は涼しい。

カワセミ0827.JPG丘陵でまず出逢ったのは、「カワセミ」だった。
駐車場そばの池で、ザリガニを狙って何度もダイビング!
成功率はかなり高かった。
この調子で、アメリカザリガニを駆除と願いたいものである。




マユタテアカネ0827.JPG池の近くで見かけたのが、「マユタテアカネ」。
見るといつも思う豚の鼻。
同定しやすい特徴。





アサギマダラ0827.JPGヒヨドリバナで吸蜜していた「アサギマダラ」。
この後、蜘蛛の巣にかかったが何とか脱出して雑木林の奥に消えていった。





クロコノマチョウ0827.JPG歩いていると、いきなり脇から飛び立つものが。
ちょっとビックリしましたが、クロコノマチョウでした。
翅の形状からして、秋型でしょう。
そういえば、以前にここで幼虫を見つけました。




ダイミョウセセリ0827.JPG林縁のエノキで、翅を休めていた「ダイミョウセセリ」。
今日は、近づいてもいっこうに逃げない。
このところヤマノイモの葉を見て歩いているのだが、あちこちで葉を切って蓋をした幼虫の巣が見られて面白い。




アカボシゴマダラ幼虫0827.JPGダイミョウセセリのいた隣のエノキで、アカボシゴマダラの幼虫を見つけた。
丸々太って、もう直ぐ蛹になりそう。
ただ実際には敵が多く、継続して観察していると、いなくなることが圧倒的に多く、自然は厳しいのである。
移入種ではあるが、敵に襲われずに、何とか生き延びて欲しいものだ。


ご本家 トリノフンダマシ

トリノフンダマシ シリーズ。
いくら探せど、見つかるのはオオトリノフンダマシばかりだったが、ようやくご本家 トリノフンダマシを見つけた。
長い道のりであった・・・。なぁんてかなり大げさ(^.^)
だが案外いないもんだ。
オオトリノフンダマシより白く、目玉模様の周りの黒い縁取りが無い。

トリノフンダマシ0824.JPGトリノフンダマシ1-0824.JPG








トリノフンダマシ2-0824.JPGすぐ近くに、卵嚢がぶら下がっていた。
トリノフンダマシのものだろうか?


異なる顔のクロメンガタスズメ [チョウ・ガ]

8/22にクロメンガタスズメについて記したが、同じ場所にもう一匹が現れた。
この場所に現れたのは、実はこれが3匹目で2匹目がいたのだが、すぐにいなくなってっしまた。
最初からいるのに比べて、一回り体が大きく、前胸背の人面模様が異なる別人?である。
人面模様が、白くまるでドクロのよう。ヤッターマンのドクロベェを連想させる。
この模様は、個体によって異なるようだ。

クロメンガタスズメ.JPGクロメンガタスズメ0826.JPG








       先住民                  新入り

それにしても、なぜ次々とここにやってくるのだろうか?
フェロモンで呼び寄せているとも思われる。
ということは、最初からいるのはメスなのか?
また夜行性のため夜にはいなくなり、朝みるとちゃんと戻ってきている。
鳩のような帰巣本能?だ(^.^)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。