SSブログ

顎の小さなノコギリクワガタの雄 [甲虫]

今まで撮り貯めた中で紹介していないであろう今年撮った写真をと思う。
夏の人気者 クワガタの中から以前に雑木林の水牛と紹介した「ノコギリクワガタ」。
子供の頃、よく捕まえに行ったものだがたまに大顎が小さな個体を見かけた。
ノコギリと言えば湾曲した大顎に憧れ、小さい顎のものはやはり人気がなかった。

ノコギリクワガタ小.JPGこの夏、丘陵の柳で久しぶりに小さい顎のノコギリクワガタに出会った。体も一回りほど小さく雄としては弱々しい。
よく言われるのが、幼虫の時に栄養が十分でなく体の発育が悪いまま生育したのではというのである。
これはカブトムシにも当てはまることのようで、角の小さな個体をよく見掛ける。


ノコギリクワガタ小2.JPG近年里山などでは人の手入れがなくなり、昔のように畑の肥料とするための腐葉土作りや槙とする木の伐採が行われなくなりそれらを餌としている虫たちの生育が悪くなっているという。
本当のところは僕にはわからないが、もしそうであるなら里山の自然は人の手が介在して生態系が維持されているということの一例と言えるのであろう。

キイロスズメバチとコガタスズメバチ [ハチ・ハエ・アリ]

キイロスズメバチ12.JPG暖かい日には、越冬中の虫たちに出会う。
コナラの幹にいたのは「キイロスズメバチ」。
攻撃的で軒や木の枝に丸いうろこ状の模様の巣を作る。
この時期働き蜂や雄蜂は死に、女王蜂のみが越冬中のはずなのでこれは女王蜂ということになる。



コガタスズメバチ1-12.JPGこちらは「コガタスズメバチ」。
近年キイロスズメバチと同様に低山地や都市部などにも進出し、問題になっている。
キイロスズメバチより小さめだがよく似たうろこ状の模様の巣を作る。
丘陵の里山民家にスズメバチの巣が持ち込まれ、中に死んだ蜂がいたのでどちらの巣だろうかと中からピンセットで取り出してみたのだ。


コガタスズメバチ2-12.JPG結果コガタスズメバチであった。
殺虫剤で殺したのか良く判らないが、中から20頭弱の死んだ蜂が出てきた。
残念ながら女王蜂は見つからなかった。




ダイチャン.JPG巣から一緒にハチを取り出してくれたのが、ここで様々なボランティアをしている中学生の「ダイチャン」だ。
登録しているボランティアの中では最年少ではないだろうか。
一見高校生かと見間違う立派な体格だが、実は中3でお勉強中。
今日は、息抜きに来たとの事でハチの取り出しを手伝ってもらった。
ダイチャンありがとう!




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。