SSブログ

誰もが知ってる秋の虫 ウマオイ  [バッタ]

谷戸の草むらで「ウマオイ」を見つけた。
キリギリス科で体長28~36mm。関東以西に分布している。

ウマオイ2-10.21.JPGウマオイには林や林縁に住む「ハヤシノウマオイ」と畑や河原などに住む「ハタケノウマオイ」の2種類がいる。外見ではほとんど区別がつかないが、オスの発音器の色の濃さや鳴き声で識別できるようだ。
夜行性で夜に鳴き、♪スイーッチョン♪と伸ばして鳴くのはハヤシで♪スイッチョ・スイッチョ♪と短く鳴くのがハタケらしい。
小学校で習う虫の声の歌に出てくるので名前を知っている人は多い。


ウマオイ10.21.JPGこれは産卵管があるのでメス。発音器もなく鳴かないので同定できないが、見つけた環境から判断するとハヤシの可能性が高い。
ハタケの方が生息数が少ないようだ。
獰猛な肉食性で小さな昆虫などを食べる。
キリギリスの仲間で、脚に鋭いとげを持つものは肉食性である。
それにしても黒目の上の線のおかげでとても意地悪そうに見えるのはかわいそうでもある。

アサギマダラの卵は孵化していた。 [チョウ・ガ]

10月3日に見つけていたアサギマダラの卵の様子を久しぶりに見に行った。
9日にも見に行ったのだが、卵のあった葉は半分程何かに食べられ、2個あった卵は消え幼虫の姿もなくあきらめていた。今日は、コミスジの幼虫を見に行ったついでに寄ったのだ。

アサギマダラ幼虫 10.21.JPG卵のあった葉にはやはり何もいなかったが、つたをたどった少し上の葉の裏側に何かの幼虫がいた。
ひっくり返して見ると10mmくらいのアサギマダラの幼虫だった。
どうやら孵化していたようだがこの一匹しか見当たらない。
初めて見た。
カラフルで美しい模様だが本当に毒々しい色彩だ。


アサギマダラ幼虫脱皮1-10.21.JPGアサギマダラ幼虫脱皮2-10.21.JPG葉をしきりに食べていたが、少し
して頭を持ち上げ、動きが止まり
そのうち脱皮を始めた。
頭の後ろが割れ白い頭が出て、
皮を脱ぎだした。



アサギマダラ幼虫脱皮3-10.21.JPGアサギマダラ幼虫脱皮4-10.21.JPG体をくねくね動かして約4分程で
脱ぎ終えた。
最後に黒い頭の皮がポロッと落
ちた。
黒かった頭、足、尻は白くこれか
ら黒く色付くのだろう。


たまたま、この食草はあと僅かで幼虫の先行きは厳しいと思われるが、他の場所でも産卵行動をしてい
たので同じように孵化した幼虫がいる可能性が高い。
条件が良ければ来年ここでの羽化個体を見る事が出来るのではないかと思われた。
この幼虫は、今後も観察してみたい。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。