SSブログ

柳絮とオオヨシキリ [鳥]

初夏の湿地の風物詩。
風のある日には、吹雪のように湿地一面に白い綿毛が舞う。
その正体は柳絮(りゅうじょ)と呼ばれる柳の種。
綿毛に包まれたたくさんの小さな種が風に吹かれて枝から離れ飛んでいく。
ryujyo0517_1.JPG
















このころの湿地にはもう一つの初夏の風物詩が見られる。
ヨシの中からギョシギョシ、ギョシギョシと騒々しくやかましい声。
声の主は「オオヨシキリ」。
鳴き声から「行行子」とも呼ばれ、夏の季語とされている。
ooyoshikiri1-0517_1.JPG

















夏鳥として渡ってきてヨシ原などで繁殖する。
縄張りを作って昼も夜もさえずりメスを呼び、つがいになると全く鳴かなくなってしまう。
ヨシ原では、枯れたヨシにとまってさえずっているのをよく見かける。
この日はこちらを警戒してかヨシの中で鳴いていたが、じっと息をこらして待っているとひょいと出てきて枯れたヨシへ。ooyoshikiri2-0517_1.JPG


















大丈夫と思ったのか、大きな口をあけて鳴き始めた。
口の中の赤がとても目立つ。
オオヨシキリがやってくる湿地では、止まってさえずるための枯れたヨシを刈らずに残しておくことが彼らにとって重要なことではないだろうか。
彼らが繁殖できるようなヨシ原のある湿地も、だんだん少なくなってきているのだろう。
鳴き声は騒々しいが、この声が聞かれなくなるのはとても寂しく、こういった場所をぜひとも残していってほしいものだ。
ooyoshikiri0517_1.JPG

















2012年5月17日 埼玉県中央部
スズメ目ウグイス科 オオヨシキリ  CANON EOS40D,EF70-200mm F2.8L IS USM/EF1.4×Ⅱ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。