SSブログ

恐るべし!昆虫病原糸状菌 [その他]

昨日、久しぶりに昆虫酒場を覗いてみた。
夏の間、スズメバチやチョウ、カブト、クワガタたちが集まり賑やかだったその場所も、今は羽音さえも聞かれず静まり返っていた。

ふと足元を見ると、コクワガタの立派なオスがいたが様子がおかしい。
良く見ると体のあちこちに白いものが付着し、息絶えていた。
hakukyobyo1-1026.JPG
















このコクワガタ、寿命で死んだのではない。
体に付着している白いものは「昆虫病原糸状菌」で、この菌によって死んだのだ。
昆虫病原糸状菌とは、昆虫に感染して病気を引き起こす糸状菌の総称。
これらの菌は、昆虫の体に取り付いてカビ状の菌糸を作る、いわゆるカビ病とも言われる。
その菌の中でも、体から水分を奪って殺し、体を硬化させるものをきょう病菌と呼び、感染した昆虫は乾燥してミイラ化する。
菌糸から出る分生子の色で様々な病名が付けられており、このコクワガタの場合は白い分生子なので「白きょう病」と呼ばれる。
この原因となる菌は、ボーべリア菌で白や黄色の分生子を作る。
同じ原因菌でも分生子の色が白い場合は白きょう病、黄色い場合は黄きょう病と病名が変わるからややこしい。
また分生子が緑色の緑きょう病などは、異なる原因菌による場合もある。
hakukyoubyou1026.JPG

















そういえば夏にもカミキリムシが、同じように白きょう病で死んでいた。
hakukyoubyou0731.JPG

















この昆虫病原糸状菌は過去に養蚕業などに被害を与えていたが、近年は果樹に被害をもたらすカミキリムシなどに対する生物農薬として使用され、研究もすすめられているらしい。

草原で草のてっぺんにとまって死んでいるバッタをたまに見かけるが、これも昆虫病原糸状菌の「エントモファガ・グリリ(Entomophaga grylli)」のしわざらしい。

昆虫の敵は、他の虫、鳥、爬虫類などの外敵の捕食に加えてこういった病気がある事を考えれば、自然の中で生き抜くのがいかに厳しいかを思わずにはいられない。

2010年10月26日 東京都
2010年7月31日  東京都
 白きょう病 ボーべりア菌(Beauveria bassiana) 
CANON EOS50D,EF100mm F2.8L IS USM/MT-24EX


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 8

starship

背筋がゾクゾクするお話ですね。甘くて最高級の「貴腐ワイン」をつくるカビもブドウ果肉から水分を取り、甘さを濃縮するそうですから、この地球で一番多彩な生き方をしているのが菌類なのですね。これらを含めて生物多様性は成立するのですね。
by starship (2010-10-28 02:31) 

柚子

草のテッペンに止まって死んでいるバッタ、体に白いものを付着させて
死んでいたクワガタ、カミキリムシ…木に止まったままミイラになってた
トゲアリもいました。これらの虫は昆虫病原糸状菌に感染していたのですね。
見つけるたびに気味の悪さを感じていました。ホントにゾクゾクしますね。
by 柚子 (2010-10-28 13:22) 

hirokou

starshipさん コメントありがとうございます。
おっしゃる通り様々な生き物が関わりあい、生態系を作っています。
この中で、同じ菌類でも色々な役割を担っているのですね(^.^)
by hirokou (2010-10-28 19:46) 

hirokou

柚子さん nice、コメントありがとうございます。
この菌たちも、生態系の中で生き物のバランスを保つ側面があるのだと思います。
人間から見れば気味悪いものも、何らかの存在意義があるのでしょうね!
by hirokou (2010-10-28 20:28) 

おはる

私も以前、このような状態の蟷螂を見つけました。
蟷螂は干からびて黒くなり、最初は新種の昆虫かと思ったくらいです。
何かの菌に冒されたのだろうとは思いましたが、昆虫病原糸状菌というのですね。
こんなにいろいろな例があることも初めて知りました。

by おはる (2010-10-31 10:13) 

hirokou

おはるさん コメントありがとうございます。
僕も昨日、白きょう病で死んだ白いカマキリを見ました。
カビに侵されて死ぬなんて恐ろしい。
なんか夢に出てきそうで本当に怖いです。

by hirokou (2010-11-01 19:40) 

古浦玲子

初めて知りました。でも似たような姿見ています。ボーベリア菌は昆虫にとりつく前はどんなところにいるのですか?人間に害はないのですか?(ある人に驚かされました)sumire
by 古浦玲子 (2011-05-06 06:22) 

hirokou

古浦さん コメントありがとうございます。
自然観察をしていると、皆菌については知らなくとも一度は冒された虫を目にしているのではないでしょうか?この菌が普段どこにいるのかちょっと調べてみましたがわかりませんでした。色々な研究機関がこの菌を利用した害虫防除を行っており、今のところ人間に対して害はないのでしょうね。でも変異などちょっと怖い気がします。
by hirokou (2011-05-06 22:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

秋の赤久しぶりのコミスジ幼虫 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。